フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
コロナウイルス感染者が過去最大の数にまで増加してしまった今週、今朝は緊急地震速報に郡山のガス爆発と心穏やかではいられない一日の始まりでした。
いつまた、練習が出来なくなるかわからない。そんな気持ちで練習に向かいました。
今日の会場はコロナの騒ぎになるまでは一番利用していた会場。ずっと使えなかったのですが、利用できる事になって、しばらくぶりの利用です。
ドアは締めていますが、窓は開けたまま使えるので助かります。
先生練習は、数日前にいただいた、新曲。スマホに送ってもらった写真画像で、簡単に音取りはしてありましたが、私は言葉がつけられていなかったので、すぐには歌えませんでした。
今年の12月に向けてのクリスマスの曲です。
可愛い、子供が歌いそうな曲。似つかわしくないよれよれ声になっていると思っても、なかなかコントロールも出来なくて、録音を聴いて残念な気分になった事は否定できません・・・。次からは声を安定させる歌い方に注意しなくてはいけないと思いました。
新曲の後、パレストリーナの曲を練習。
こちらは、今日はなぜかテンポが合わず、流れがつくれませんでした。なぜ流れ出さないのか?他のパートが聴こえ難いと感じたので、もしかするとみなさん、様子見し過ぎる歌い方になっていたのかもしれません。
全員が全パートが流れて行く感覚を共有しなくては上手くいかないんですね。
最後に、これまで練習していたもう一つのパレストリーナ。こちらの方がいくらか流れを感じる歌い方ができました。コロナ対策で離れて歌っている事で、やはり少し他のパートを聴くというのが難しくなっている気がします。聴こえないは歌い難いに繋がっているかもしれません。でも、この状況に慣れなければいけないのだと、これでも、上手に歌えるように進化しないといけないって事ですね。
関連記事
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
【ICレコーダー】オリンパスLS-P2合唱練習に使ってみた感想
ICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて2週間。60人合唱と9人アカペラとで使っ
-
-
【ヨハネ受難曲】楽しい!オケ合わせの2日間
29日の本番を前にPMS合唱団は2日間のオケ合わせをしました。ある意味、練習の中で一番楽しい時間かも
-
-
大和市の新しいホール【シリウス】で佐藤眞の【旅】を聴いてきました!
大和市に2016年に出来た【シリウス】のやまと芸術文化ホールで佐藤眞の『旅』を聴いてきました。以前所
-
-
自主練習でパート別ボイストレーニング
今週はT先生にパート別にボイストレーニングをしていただきました。まずは体操でがらだをほぐしてから、パ
-
-
【ヨハネ受難曲】さらに表情を付けて!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).
-
-
離れて立つ為にテーブルを移動しないで歌ってみました!
今週のピノは自主練習。会場は先週と同じちょっと狭い会議室です。いつもはテーブルとイスを脇に寄せて空い
-
-
とりあえず歌ってはいけない!
ピノは先週自主練習で、新たにもう一つ先生から提案された曲を音取りしました。 そして今
-
-
ただいま選曲音取り練習中!
ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲
Comment
練習再開しても合唱には困難な事がたくさんありますね。
長いこと歌ってこなかった自分自身の声の調整
人の声を聴く作業の難しさ
やっぱり大変。
その中でも努力をしていくdewさんたち。
頑張ります、私たちも。
やはり長く声を出していなかった事で、わたしはヨレヨレな声になっています・・・。
そして、歌う環境もお隣と2m 離れてとか マスクをしてとか、窓が開いている状態でなど、かなり状況が違います。
特にマスクをしたままや、フェースシールドをしていると、自分の声も他の人の声もかなり違って聞こえます。
本当にそこまでして歌う?
そう感じてしまうほど違います。
とにかく歌い難いです・・・。
でも、練習が再開されているので、自主的自粛をしながらも毎回ではありませんが行っています。
この状況が長期戦になりそうな気配なので、歌い難い環境にも慣れないとと思っています。