【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。昨日2回目が開催されました。前回も歌ったグレゴリア聖歌を発声代わりにスタート。その時代の歌い方で発声する事で一気に中世の空気感になります。
まずはビクトリアのAve Mariaから練習。ソフトな歌い出し、どこに向かって歌うのか、どこに向かって息を流していくのかなどの歌い方や、アカペラだからこそ注意しなくてはいけない純正律での音程調整など、細かくご指導がありました。声と会場の関係など、アカペラだからこその歌う会場の大切さなど楽しいお話となりました。
丁寧にビクトリアを練習し、後半はパレストリーナのAve Mariaを練習。前回はさらっと途中までだった事もあり練習は少し先に進んだところまででしたが、パレストリーナの流れるような曲に魅了され、『心洗われる』心地です。みなさん経験者?と思うほど頑張り過ぎない美しい声で歌っていて、歌っているときの心地よさは病みつきになりそうです。
企画したスタッフとしては、今回はアンケート作成などがありましたので、次回までにどんな回答をいただけるかドキドキです。
次回は12月4日です。先生が新しくご用意されたクリスマスのグレゴリア聖歌も楽しみです!
関連記事
-
-
【オリンパス LS-P2】合唱練習録音の録音レベルはマニュアルがいい!
合唱練習の録音にICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて1年と2か月。この機能で本体が小さく
-
-
【カルミナブラーナ】なんたって言葉!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日でした。前回お休みしているので、今週はカルミナ
-
-
【おかあさんコーラス全国大会】ザ・パーティーに参加しました!
金沢で行われた今年の【おかあさんコーラス全国大会】 毎年全国大会2日間の真ん中で行われる、親睦イベ
-
-
100分の2の音の違いをしっかり和音で表現する!
今週のピノは合唱祭に歌う曲を練習。まずは F1【Ego flos campi】から練習しました。ポリ
-
-
【練習用楽譜】綴じるのにコクヨのファスナーファイルが使いやすい!
私のアカペラ練習では楽譜への書き込みが多く、パートが変わったり、譜面が小さく見難かったりするので、楽
-
-
【おかあさんコーラス】関東大会に向けて和音確認自主練習!
県合唱祭も終わって、ピノの次なる目標は来月7日の【おかあさんコーラス関東大会】!合唱祭での録音を聴き
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
響きのある場所に合わせた歌い方を体感練習
今月から広いホール会場での練習になったPMS。発声の段階から おぉ~良く響く!と自分の声が響いて飛ん
-
-
【Petites voix】静岡に向けて発音チェック
コーラルフェストも終わって、ピノの次なる目標は3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコン


