【クリスマスオラトリオ】1回目で歌えるようになろう!

今週、PMS合唱団はチラシも配られて、オケ合わせまで残す練習は6回となりました。
練習は26番からスタートし45番まで練習しました。合唱曲はとにかく指揮に合わせたテンポで歌う事に集中し、冒頭の言葉も切れ良く子音を入れる事など、軽々歌うためのご指導がありました。ご指導の後、歌うと良い感じになります。『これ1回で歌えるようになって!』やはり、これって曲を歌い出す前のイメージトレーニングが絶対必要って事ですよね。前奏のうちに明るく軽快に歌うのか、優しく歌うのか、決然とした雰囲気で歌うのかなど、どの曲も歌い出す時にしっかりとしたイメージが大切なんだと思います。
特にコラールでは『単語のひとつひとつの重みを感じて』と、単に音と難しい発音に翻弄されながら歌っている状態からの脱却が必要と思いました。
コラールの言葉がすらすら言える。パートの出だしは覚えて指揮を見る。そしてできるだけフレーズの動きを覚える!
後2ヵ月、自分練習の精度を上げて華やかで喜ばしい【クリスマスオラトリオ】にしたいですね!
関連記事
-
-
【コーラスワークショップ横浜】参加してきました(5月3日)
2017年のコーラスワークショップは横浜での開催でした。5月3日から5日までの3日間、全
-
-
まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!
コーラルフェストを翌日に控えた今週のピノ。コーラルフェストそのものが今回の新型コロナの問題で変則的自
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】鮮やかに歌い分ける
今週のPMSは先週の続きで、33番から練習スタート。丁寧に各パートの強調すべき場所と軽くする部分を確
-
-
【ハイドン四季】2回もお休みして16bは落ちこぼれ・・・
風邪で私は2回お休みしてしまったPMSの練習にすっかり浦島太郎の気分で参加しました。練習は新曲19b
-
-
ルネサンス曲のパレストリーナとヴィクトリアの3声曲を練習してみました!
今週のピノは自主練習。合唱祭が終わり、次の目標は11月の変則的開催のヴィサンに出場する予定です。ヴィ
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
【ボイストレーニング】発音と身体と息の流れをイメージトレーニング
今日のピノはT先生のボイトレと自主練習。T先生のボイトレは身体を使うイメージがポイント。どこを使って
-
-
新曲ですがコロナウイルス感染状況に自主自粛します・・・
今週のピノは自主練習。6月の合唱祭で歌う新曲の音取りを中心に練習しました。今までのピノとしてはほとん
-
-
【マタイ受難曲】出だしの子音は前のりでハッキリと!
今週のPMSは先週に引き続き日曜の練習になりました。会場も久しぶりな場所ですが、舞台の上なので声が良
-
-
【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】メリスマは浮つかない声で!
コロナウイルスの感染拡大で自主自粛していたPMSの練習に復帰しました。PMS練習自体は先週から再開し
- PREV
- 少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
- NEXT
- ヴィサンに向けての最終練習


