【ボイストレーニング】発音と身体と息の流れをイメージトレーニング
今日のピノはT先生のボイトレと自主練習。
T先生のボイトレは身体を使うイメージがポイント。どこを使っているか、自分で意識して、身体の使い方をコントロールする練習でもあります。
体操からスタートしますが、その体操もいつも、身体のどこかをイメージさせて動かしています。
おでこ 目、鼻、口、アゴ、胸 など身体のなかにスイッチやフックがあるような感じ、普通に前だけでなく後ろにも目や鼻などをイメージさせます。
体操の後は、息の流れ。
これも息をどこを通って流すのか、イメージ全開! やっていると血流が良くなって、あくびしたくなってしまいます。
以前、先生があくびは血流が良くなった証拠なので、していいですよと言ってくださった事がありますが、やっぱりちょっと恥ずかしい・・・。
息の流れをレッスンした後、いよいよ声だしです。
今日は、『ウ』からスタート。響かせ位置イメージを作って声を出します。
そして、ハミング、『イ』『エ』『ア』『オ』と進みました。
気持ちよいほど、声が響きます。
この感じで曲になった時にも声を出せるようになったら、綺麗になるんですよね。
最後に曲に合わせた、発音、発声のポイントレッスンをしていただきました。
後半は自主練習。
課題曲を歌って、それぞれの縦線、曲の膨らみなど、いつものM先生の仰っている事に注意しながら歌う練習をしました。
『小さな声』の4番も少し荒くなっていた和音を調整確認する練習をしました。
関連記事
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
和音を作る基本を練習!プログラムも届いて配信が楽しみです!
今週は音楽係のSさんが発声練習から和声を体感する練習を組み込んでの練習になりました。簡単なスケールで
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】合唱部分の入りを練習
オケ合わせまで残り2回の練習となった今週のPMS。練習はテデウムからスタートしました。続けて、天地創
-
-
短いミサ曲の集まりをグレゴリア聖歌が繋ぐ面白い曲です!
久しぶりの先生練習だったピノ。自主練習で通して歌えるようにしたバロック曲をみていただきました。グレゴ
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
【ハイドン四季】2回もお休みして16bは落ちこぼれ・・・
風邪で私は2回お休みしてしまったPMSの練習にすっかり浦島太郎の気分で参加しました。練習は新曲19b
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か
-
-
【クリスマスオラトリオ】冒頭1番から復習練習
今週のPMSは冒頭第1日目の1番からスタート。今年3月から練習がスタートし、4日目36番ま