【フラワーアレンジメント】初夏の緑を楽しむアレンジ
公開日:
:
フラワーアレンジメント 新緑
今月は新緑の綺麗な緑を楽しむアレンジをレッスン。
色とりどりのお花が真っ盛りなこの季節、綺麗なお花もいいのですが新緑の緑も一緒に楽しむのも素敵です。
この時期だけの素材として、リョウブやバイカウツギなど枝物も明るい表情で花屋さんに並びます。
そんな枝物も含めて、アスパラミリオンやリキュウソウ、ビバーナムなどの緑の材料を使っています。
緑も色々な形や色を使うのがポイントで、今回はシャガの葉がデザインの中心になっています。
今回、辻堂ではバイカウツギとオレンジのバラの組み合わせとリョウブと赤いバラの組み合わせの2種類を用意しました。
オールサイドでアレンジしているので、上のHさんの写真ではバイカウツギは反対側に入っています。
SIさんは家のいけばな用の大きな花器に入れるイメージで大きめにアレンジ。バイカウツギも見えて華やかです。花器にセットしたお写真を送ってもらう予定です。
赤いバラを使ったSAさんは青い和風のお皿にアレンジ。とても絞まった落ち着いた雰囲気に見えます。
皆さんの作品が並ぶととても爽やかです!
この時期だけの花として選んだ、ニゲラが良い雰囲気を造ってくれています。
写真では味わえない、奥行き感がとても素敵です!
そして、たとえ片側(一方)からだけしか観れないとしても、オールサイド(全方向)に入れる事が自然な奥行き感を作れるポイントでもあります。
どうしても片側ばかりからアレンジしてしまうのですが、こういった自然な雰囲気のデザインではオールサイドに入れる事をオススメします。
我が家のお教室は今回 Iさんお一人でしたが、お皿と花器の両方をイメージしてアレンジしてみました。
写真はお皿でしか写さなかったのでお見せできないのですが、
白いお皿と青い花器(足付き)では全く違った印象になりました。
ご本人もビックリするほど違っていました。
この作品もオールサイド、もう一つの方向からはバイカウツギが存在感のある表情にアレンジされて素敵です!
後ろ側にお花を入れるのは、もったいない感じもしてしまいますが、
自然な雰囲気を楽しみたい時には是非オールサイドで入れてみてください!
関連記事
-
-
生の葉とペットボトルの花器でフラワーアレンジ
今月は簡単に出来る手作りのベースを使ってのフラワーアレンジをレッスンしました。花器に使っ
-
-
あじさいを使ったアレンジ1 枝物と梅雨ならではのあじさいで自然な雰囲気に!
あじさいの季節ですね! 季節感たっぷりのあじさい!お庭に植わっている方も多いのでは?せっかく
-
-
【フラワーアレンジ】使いやすい葉物(グリーン)2 デザインに重宝なグリーン材料
フラワーアレンジではお花だけでなくグリーン(葉物)も重要なデザインのアイテムです。基本ア
-
-
【フラワーアレンジメント】花の少ない季節におすすめ!洋ランを籠にアレンジ
真夏から今頃までの季節は花屋さんでも花の種類が極端に少ない季節。そんな時期に洋ランを使ってみてはいか
-
-
【ひな祭りフラワーアレンジ】菱餅型ケーキをイメージしたアレンジ(作り方)
ひな祭りの季節に合わせたフラワーアレンジに菱餅型ケーキをイメージしたデザインの作り方をご紹介します。
-
-
【クリスマスリース】講習会準備でリボンやリース台40個準備完了!
今回の企業催事講習会の準備も最終段階。講習時間が1時間という事で、普通にお教室では生徒さんにやっても
-
-
【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン1 アカツルを使ったお洒落な方法
フラワーアレンジメントと言えばオアシス(吸水性スポンジ)が付き物。そのスポンジを使わないデザインは、
-
-
【フラワーアレンジメント】季節の花でハーフラウンド
今月は基本スタイルの応用編をレッスンしました。アウトラインはハーフラウンドですが、花材は均一材料でな
-
-
【フラワーアレンジメント】お花の写真は撮影場所でここまで違う
今月は春の花かごをレッスンしました。枝付きのスイトピーやコデマリなど、この季節にしか無い材料を使っ
-
-
【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン 芸術の秋らしいお洒落なデザインです!
今月のレッスンは吸水性スポンジを使わないデザイン性を重視したデザインをレッスン。この季節リース用に