【フラワーアレンジ】あじさいをフルーツコンポートに洋風アレンジ(入れ方とポイント)
公開日:
:
フラワーアレンジメント あじさい
今月のレッスンはアジサイを洋風な器にアレンジしました。
今回使った花器はフルーツを盛り合わせるガラスのコンポート。テーブルに飾る事も想定してオールサイド(全方向)にアレンジします。
オールサイドに入れるのに、アジサイはとても使いやすい素材です。
花材
アジサイ、スモークツリー、バラ、オンシジューム、カンパニュラ、サンキライ
手順
スポンジは4分の1の大きさにし、角を少しカットしています。角を落としておくと、イメージが作りやすくなります。
初めに材料のアジサイの半分程度を、出来上がりの大きさより少し小さく挿しておきます。
スモークツリーを間に挿して、全体の大きさをイメージしやすくします。
ここでも、全部の材料を使わず、3分の1程度は残しておきます。
主に見せる方向にバラを入れます。
オールサイドですが、この主に見せる場所を作る事で、少ない材料でも華やかさをつくる事ができます。
バラの後、オンシジュームなどアクセントになる花を入れていきます。
この後にカンパニュラやサンキライなどを入れて、全体をまとめます。
ここで、材料の色を前後で分けたりすると、観る位置で雰囲気の違う作品を作る事ができます。
入れる時のポイント
オールサイドのデザインを入れる場合、必ず今自分の方向に向いている面と反対の面がある事になります。
その、自分に向いていない反対側を手前からは入れない事が大切です。
必ず、今、自分に向いている面を前にして入れ、作品を回しながら仕上げていきます。
うっかり、後ろ側にあたる部分の花も、こちら側から入れると、不自然な向きになって、平面的な出来上がりになってしまいます。
先ほども書いたのですが、このオールサイドの作品の面白さは観る位置によって雰囲気が変えられる事。
■Iさんのバラとオンシジュームがメインになっている面
■カンパニュラと涼しげなあじさいがメインになっている反対側
■こちらの別作品では、どちらも見えている間の面がとても素敵です。
お庭のアジサイに好みのお花をプラスして、素敵なアレンジをつくってみて下さい。
関連記事
-
-
夏の間だけ仏壇用のお花をプリザーブドフラワーがおすすめ!(作り方)
最近の夏場の暑さでは仏壇に綺麗な生花を飾ってあげたくても1週間も持ちません。仏壇には生花!
-
-
【フラワーアレンジメント】裂けやすい茎や弱い茎の花の挿し方
今月は、ステム(茎)が柔らかく入れ難い花材の入れ方をレッスンしました。ヒヤシンス、カラー、水仙、など
-
-
【クリスマスキャンドルアレンジ講習会】43名の参加で無事終了しました!
6日は保険会社のお客様対象の講習会をしてきました。ここ何年かこの時期に依頼があって講習しています。近
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏らしさを楽しむ5月のアレンジ
今月のレッスンは初夏の緑を楽しむアレンジ。先週のレッスンでは紅スモモとレンギョウをつかっ
-
-
葉物を使って、夏に長持ちする生花アレンジをレッスン
今月のお花は生花を長持ちさせる事をメインに考えたレッスン。毎年、この時期のレッスンは持ちが良いアレン
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンで簡単に作る手作りリース(作り方)
今までも何度か生のグリーンを使ったリースの作り方をご紹介してきましたが、今回は1工程を更に簡単にした
-
-
【フラワーアレンジメント】姫リンゴを使ったクラシックなデザイン
今月は姫リンゴを使ってクラシックな雰囲気のラウンド型をレッスンしました。海外の古城などに飾られている
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今回は初夏の花で予定しています!ぜひお越しください!
昨年中止となった友人の【水彩画教室作品展】が5月11日から開催し、今回も会場の【花装飾】をします。今
-
-
【企業催事講習会】今年は生花でキャンドルとワイングラスを使ったアレンジ
毎年この時期に依頼されている企業催事の講習会。今年は生花でという事で、10月から末から準備を始め
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手