【フラワーアレンジ】あじさいをフルーツコンポートに洋風アレンジ(入れ方とポイント)
公開日:
:
フラワーアレンジメント あじさい
今月のレッスンはアジサイを洋風な器にアレンジしました。
今回使った花器はフルーツを盛り合わせるガラスのコンポート。テーブルに飾る事も想定してオールサイド(全方向)にアレンジします。
オールサイドに入れるのに、アジサイはとても使いやすい素材です。
花材
アジサイ、スモークツリー、バラ、オンシジューム、カンパニュラ、サンキライ
手順
スポンジは4分の1の大きさにし、角を少しカットしています。角を落としておくと、イメージが作りやすくなります。
初めに材料のアジサイの半分程度を、出来上がりの大きさより少し小さく挿しておきます。
スモークツリーを間に挿して、全体の大きさをイメージしやすくします。
ここでも、全部の材料を使わず、3分の1程度は残しておきます。
主に見せる方向にバラを入れます。
オールサイドですが、この主に見せる場所を作る事で、少ない材料でも華やかさをつくる事ができます。
バラの後、オンシジュームなどアクセントになる花を入れていきます。
この後にカンパニュラやサンキライなどを入れて、全体をまとめます。
ここで、材料の色を前後で分けたりすると、観る位置で雰囲気の違う作品を作る事ができます。
入れる時のポイント
オールサイドのデザインを入れる場合、必ず今自分の方向に向いている面と反対の面がある事になります。
その、自分に向いていない反対側を手前からは入れない事が大切です。
必ず、今、自分に向いている面を前にして入れ、作品を回しながら仕上げていきます。
うっかり、後ろ側にあたる部分の花も、こちら側から入れると、不自然な向きになって、平面的な出来上がりになってしまいます。
先ほども書いたのですが、このオールサイドの作品の面白さは観る位置によって雰囲気が変えられる事。
■Iさんのバラとオンシジュームがメインになっている面
■カンパニュラと涼しげなあじさいがメインになっている反対側
■こちらの別作品では、どちらも見えている間の面がとても素敵です。
お庭のアジサイに好みのお花をプラスして、素敵なアレンジをつくってみて下さい。
関連記事
-
-
プリザーブドフラワーの材料を買いに行きました
9月の花屋さんはお彼岸を過ぎるまでちょっと寂しいラインナップ。と言う事で、生花では無くプリザーブドフ
-
-
【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント
ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。【いけばな
-
-
【多肉植物】簡単でかわいい寄せ植えフラワーアレンジ!
今月は切り花では無い多肉植物を使ったアレンジをレッスンしました。最近テラリウムなどで目にする機会の多
-
-
【催事講習会】クリスマスアレンジ見本用の作品を作りました!やっぱり新しい材料は違います
形と材料の分量目安に先日作った試作品を参考に、今日は買ってきた材料で主催サイドに見せる作
-
-
【ドライフラワー】秋を先取りできる素材!生花の少ないこの季節におすすめです
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に秋に向っています。そんな9月は生のお花の種類が少ない時期
-
-
お正月ですがシュノンソー城のクリスマス
日本ではお正月に変わっていますが、クリスマスの期間て1月6日までが一般的とされています。11月にロワ
-
-
【桃の花】を使って春の風景を楽しむフラワーアレンジメント 1
今月は桃の花を使って、春のグロウイングスタイルをレッスンしました。枝物と花を一緒に入れるアレンジメン
-
-
【フラワーアレンジ】に使いやすいグリーン(葉物) 基本素材と使い方
フラワーアレンジで使う葉物は目的によって選び方が違ってきます。 今回は1回目として基本的なアレ
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾7日間で780名の方に観ていただきました!
10月2日から8日までの7日間の開催だった【水彩画教室作品展】の【花装飾】。7日間で780名の来訪者
-
-
【ラクスル】お教室案内のチラシを注文してみた!
水彩画教室を主宰する友人から、お教室の案内を置いた方が良いという助言を受け、チラシを作る