【フラワーアレンジメント】庭の花を使う時の水揚げや準備の仕方!
公開日:
:
最終更新日:2021/05/22
フラワーアレンジメント, 園芸 方法, 水揚げ, 準備
庭などに咲いているお花を切り花として使うと、【すぐに水が下がってしまった】という事がありませんか。
なので、コスモスやアジサイなど切り花にするのをためらってしまいますよね。
今回の花装飾でも、畑のアイリスと春菊を使いましたが、もしかしたら水揚げが悪いかもしれないという事で、水揚げの悪い庭の花を使う方法で準備をしました。
ほとんどの植物で有効なポイントは【すぐに水に入れる】です。
なので、バケツを持って行き、切ったらすぐに水の中に入れます。
この方法はかなり有効! コスモスやアジサイでは水が上がらないという事はありません。
なるべく、切った茎が空気に触れないうちに水の中に入れる事がポイントです。
家に戻ったら、茎の下の方の葉は落としてしまう事も大切です。
もう一つ、今回のような大型の作品をひとりで活け込むためには、使いやすく準備しておく事も大切です。
使いやすくなる準備
今回使った材料でご紹介
取ってきた直後の様子↓
春菊は畑では1メートル以上にまで大きくなっています。
大きな作品に使うかもしれないので根本近くから切ってきています。
下の方の汚い葉や曲がった茎などを取り除きながら、使いやすい長さに切って、大中小に分けます。
この時、枯れた花なども丁寧に切っておくことが大切です。大きさもしっかり分けておいた方が使いやすいですし、分量も把握できます。
アイリスは花がとても傷みやすく、蕾なども取れやすいので、細心の注意が必要です。
茎の先の花の咲く場所に2番花、3番花まで蕾があるので、しぼんだ花殻を取る時は下にある蕾を取ってしまわないよう注意してください。
下の方から出ている葉は別にしておくと使いやすいです。
いけばななどでも、花と葉は別々の扱いで活けます。
高さや種類などをまとめておくと使う時に無駄に花を選ぶ作業が減り使いやすいです。
花屋さんの材料と一緒になった、活け込み会場での様子。
オケがもっとあれば花もゆったりと入れた方が傷みにくいですね。

注意して扱いましたがアイリスは実際、いくつも綺麗な花や良い蕾が折れて取れてしまいました。
取れて少なくなってしまう事を計算に入れておくことも大切かもしれません。
最後に、オケの中に入れておく水は15㎝もあれば充分。
そのまま車で運ぶことができます。
お試しください。
関連記事
-
-
グリーンカーテンに山ぶどう育てたら なかなか良いです
グリーンカーテンといえばゴーヤが主流ですが、去年からグリーンカーテンに山ぶどうを使っています。特に今
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
【クリスマス用ドア飾り】50人分の講習会の準備もあと少し!
12月の企業催事講習会の為の準備が最終段階です。今年はドライフラワーを使った、ドアスワッグにしました
-
-
【花屋さんを選ぶ】花を選ぶのに重要なポイントは花屋さん選びから
お花を飾るのに、すでにいただいたお花があってフラワーアレンジメントを作る事もありますが、自分でお花を
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウインを楽しむカボチャのアレンジ 作り方
カボチャを使ったハロウィン向けのフラワーアレンジ。ちょっとお洒落な雰囲気作りに向いています。そんなフ
-
-
【花装飾の準備作業】スムーズな作業になるようにやっぱり準備は大切です!
絵画教室作品展の花装飾での仕事の準備段階をまとめました。依頼されて初めに会場の広さの確認、置き場所、
-
-
【フラワーアレンジメント】ミルクポットやマグカップを使った小さなアレンジ
今月はお庭の花など季節のお花をグラスやマグカップなど花器ではない身近な器を使ってアレンジレッスンしま
-
-
【自分で作れる花束】葉の使い方 庭の葉でも使えます
花屋さんの店先でよく見かけるミニブーケ。かわいいですよね!ちょっとしたプレゼントにも、自
-
-
【フラワーアレンジメント】リンゴを使った秋のリングアレンジ
今月は姫リンゴ(アルプス乙女)を使ってリングアレンジをレッスンしました。今年いただいたリ
-
-
フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)② 当日流れ
今日は4日で仕事始め! という事で、講習会手順の2回目として今回は前日のお花購入から当日の流れを中心


