【フラワーアレンジメント】庭の花を使う時の水揚げや準備の仕方!
公開日:
:
最終更新日:2021/05/22
フラワーアレンジメント, 園芸 方法, 水揚げ, 準備
庭などに咲いているお花を切り花として使うと、【すぐに水が下がってしまった】という事がありませんか。
なので、コスモスやアジサイなど切り花にするのをためらってしまいますよね。
今回の花装飾でも、畑のアイリスと春菊を使いましたが、もしかしたら水揚げが悪いかもしれないという事で、水揚げの悪い庭の花を使う方法で準備をしました。
ほとんどの植物で有効なポイントは【すぐに水に入れる】です。
なので、バケツを持って行き、切ったらすぐに水の中に入れます。
この方法はかなり有効! コスモスやアジサイでは水が上がらないという事はありません。
なるべく、切った茎が空気に触れないうちに水の中に入れる事がポイントです。
家に戻ったら、茎の下の方の葉は落としてしまう事も大切です。
もう一つ、今回のような大型の作品をひとりで活け込むためには、使いやすく準備しておく事も大切です。
使いやすくなる準備
今回使った材料でご紹介
取ってきた直後の様子↓
春菊は畑では1メートル以上にまで大きくなっています。
大きな作品に使うかもしれないので根本近くから切ってきています。
下の方の汚い葉や曲がった茎などを取り除きながら、使いやすい長さに切って、大中小に分けます。
この時、枯れた花なども丁寧に切っておくことが大切です。大きさもしっかり分けておいた方が使いやすいですし、分量も把握できます。
アイリスは花がとても傷みやすく、蕾なども取れやすいので、細心の注意が必要です。
茎の先の花の咲く場所に2番花、3番花まで蕾があるので、しぼんだ花殻を取る時は下にある蕾を取ってしまわないよう注意してください。
下の方から出ている葉は別にしておくと使いやすいです。
いけばななどでも、花と葉は別々の扱いで活けます。
高さや種類などをまとめておくと使う時に無駄に花を選ぶ作業が減り使いやすいです。
花屋さんの材料と一緒になった、活け込み会場での様子。
オケがもっとあれば花もゆったりと入れた方が傷みにくいですね。
注意して扱いましたがアイリスは実際、いくつも綺麗な花や良い蕾が折れて取れてしまいました。
取れて少なくなってしまう事を計算に入れておくことも大切かもしれません。
最後に、オケの中に入れておく水は15㎝もあれば充分。
そのまま車で運ぶことができます。
お試しください。
関連記事
-
-
私はノータッチな家庭菜園の話
ここですでに何回か登場している夫の家庭菜園。借りている場所が私的にちょっと問題(ご近所問題)なのと、
-
-
【プリザーブドフラワー】ハロウィン気分の作品作ってみました!
今回の絵画作品展装飾に向けて、プリザーブドフラワーの作品を作る事にしました。季節は折しもハロウィンの
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座2【玉しだ】
フラワーアレンジメントでは花がメインといっても、葉物の選び方と使い方で雰囲気が随分と違ってきます。基
-
-
【催事講習会準備】材料調達と再度見本を作りました(生クリスマスリース)
来月の講習会の準備で、まずはイメージの材料を調達する作業をしました。11月に入ると在庫は無くなってい
-
-
【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ
今月は春の花をバスケットにアレンジしてみました。バスケットや入れ方も自由で、花も2つのパターンで用意
-
-
すっかり師走の景色になりました!今年の冬がどんな冬になるのか楽しみです!
12月も25日を過ぎるとすっかり年末な気分になりますよね。年々、あまりに早い時間経過で、
-
-
【プリザーブドフラワー】在庫材料をどう活用するか?もったいない状況です
プリザーブの作品を作るとどうしても材料が余ってしまいます。最近流行りのネットオークションなどでも、こ
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座1【レザーファン(シダ)】
フラワーアレンジメントでは花がメインといっても、葉物の選び方と使い方で雰囲気が随分と違ってきます。今
-
-
【企業催事講習会】クリスマスリースの講習会無事終了!ちょっと焦りましたが・・・
先月から準備してきた企業催事講習会が終わりました。前日に花屋さんに行き材料を確認し、夕方に自宅に届け
-
-
【フラワーアレンジ】あじさいをフルーツコンポートに洋風アレンジ(入れ方とポイント)
今月のレッスンはアジサイを洋風な器にアレンジしました。今回使った花器はフルーツを盛り合わせるガラスの