歌い始めはアカペラの自主練習から
2023年歌い始めはピノの自主練習からスタートしました。
今年1年の活動計画や将来的に演奏会などをどう考えているかなど、皆の考えを話合いました。目標があるというのは楽しいですよね。
練習は、2月のコーラルフェストで歌うマドリガーレから。
新しく入られた方もいるので、言葉を復習しながら丁寧に練習しました。なかなか合わずにいた、縦の線やそれぞれのパートの動きなどが合ってきてマドリガーレの面白さが見えてきた気がします。
最後にイタリアのミサ曲の続きを音取り練習しました。この曲、私はどうしても上手く音取りできません。自分で家で音を取っても、迷走状態からなかなか抜け出せないんです。参考音源でもあって出来上がった曲が聴けたら、もう少し頭に入るのだと思うのですが、何度やっても。何ヵ所かでよろよろして作曲状態・・・。私の能力だとこんな程度にしか予習が出来ず、悔しいです。
今週はマドリガーレを長く練習したので、ミサ曲の音取は最後まで行かず、頭のモヤモヤは解消できていません。早く、ひと通り最後まで合わせた音を確認したいです。
関連記事
-
-
声だけで作られる音楽の楽しみを体感する練習!
先週はピノはめずらしくお休みでした。そして今週は先生練習日!新しい方達もパートが大体決まって本格始動
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
【アンサンブル・ピノ】2018始動しました!
2018年も11日 ピノは自主練習とボイトレで練習をスタートしました。まずはT先生のボイトレから練習
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
【マタイ受難曲】四分音符ひとつにも言葉の空気感を!
先週はお休みしてしまったPMSの練習。今週も1番を丁寧に練習するところからスタート。フレーズのどこを
-
-
【クリスマスオラトリオ】1回目で歌えるようになろう!
今週、PMS合唱団はチラシも配られて、オケ合わせまで残す練習は6回となりました。 練
-
-
【ハイドン四季】丁寧にゆっくりからスピードアップ練習!
今週のPMSは先週入った22番からスタート。言葉をテンポに合わせてしゃべり、子音をデジタルなタイミン
-
-
【Petites voix】静岡に向けて発音チェック
コーラルフェストも終わって、ピノの次なる目標は3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコン
-
-
コロナウイルス対策を重視したホールの舞台でした!
合唱祭に参加してきました!3日間で77団体の参加だったようです。今回は舞台に上がれる人数に20名まで
-
-
マスクをし、間隔を空け、部屋の換気休憩を多くとり練習しました
3月に入って練習会場が休館になった事や、そもそも合唱練習が今回の問題では懸念材料という事でピノも練