新曲はイタリアのバロック期のミサ曲です!
先週の自主練習から新曲に入ったピノ。先生のご用意くださった曲はAntonio Lotti のミサ曲。
イタリアのバロック期の作曲家の作品です。どんな曲か参考にと動画などを検索しましたがいまだに見つけられていません。
この時代の教会のオルガン奏者や作曲家は依頼があればガンガン作曲したそうで、沢山あるミサ曲の一つなのではないでしょうか。そんな、先生のお話を聞き、ベネチアのサン・マルコ寺院の楽長も務めたという事で、あの金色に輝く大聖堂を想像しながらの練習となりました。
ルネサンス曲とは違い、和声をしっかり勉強するには持って来いな曲です。その時代としては、少し古臭いような雰囲気もするのは当時のイタリアでの環境が影響しているかもとの事。とは言え、私達現代人にはバロック音楽はしっかり古い時代の音楽ですから(笑)
途中にグレゴリア聖歌を入れながらの曲で、初見だったところでは、音が迷走しながらも楽しく歌いました。
旅行でのサン・マルコ大聖堂のガラスモザイクの美しさは忘れられません。
ビザンチン様式の古めかしくも美しいこの教会で、歌われていたと想像しながら歌うとなんだかワクワクしたのは私だけではなかったと思います。
関連記事
-
-
【フォーレ、ラインベルガー】2つのレクイエムを紀尾井ホールで歌えたすべての事に感謝します!
昨年2月から練習をスタートしたPMS合唱団32・33期。パリ・マドレーヌ寺院でのコンサートという素晴
-
-
【マタイ受難曲】言葉のポイントと場面情景をしっかり歌う
先週は風邪と仕事でお休みしてしまったPMS。先週は30番から45番までを練習したという事で、今週は4
-
-
頑張った練習だったけど結果は残念でした
コンクールというシビアな舞台に立つ事を選択している以上こういう結果もあります。それが私達の実力という
-
-
【全日本合唱コンクール全国大会】2017室内合唱の部聴いてきました!
今年の全国大会は東京という事でなかなか聴く事のできない全国大会を聴いてきました。私が聴いたのは【室内
-
-
自主練習で馬力をかけて新曲練習です!
おかあさんコンクールが終わって ピノは今週と来週は自主練習週間です。今週はまず、コンクー
-
-
響きと流れをつくる美しいアカペラの歌い方を練習しました!
今週のピノは久々の先生練習でした。まずは Ego flos campi から練習。自主練習が続いてい
-
-
【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!
来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合同演奏会【Diamond co
-
-
自分の音、自分パートの音が歌えても、歌えた事にはならない・・・
今週はボイトレと自主練習だったピノ。ボイトレでは皆の音程イメージを揃え、揺らぎを無くす方法などをご指
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
新曲の初見と音取りに奮闘中です!
2週続けての先生練習となったピノ。新曲めじろ押し状態で、練習に臨みました。関東に甚大な被害を出した台


