言葉を話すのと同じように歌う
今週のピノは久々の先生練習でした。先週はピノの練習そのものもお休みだったので、ほんとうに久しぶり感のある練習でした。
先生練習前の自主練習では、練習中の2曲を復習。
先生の練習でも、その2曲と新曲を練習しました。練習中だった2曲も、言葉のフレーズを大切に歌う事を練習。単語のイントネーションや接続詞の扱いなど、リエゾンしがちな部分もしっかり文節や単語の区切りを区切って歌うようにご指導がありました。
歌い慣れてしまった曲など、どの言葉を強調するか、どこで区切るかなどがなかなか身に付きません・・・。これは反復練習が必要ですよね。
音量バランスを考えた歌い方などは、耳を使っていないとうまくコントロールできません。実際、Pだからと小さく歌った部分も全体の中のバランスでは小さすぎたりしていました。その辺の【加減】はやはり聴く事からくるわけで、絶対ではなく相対だって事なんですよね。
今回はルネサンスポリフォニー選集の1曲を新曲として練習を開始しました。自主練習では半分も音取りが出来ていなかったので、途中から私はあちこち迷走してしまいましたが、綺麗に歌えたらいいな!というワクワク感のある曲で、楽しみです。
各パート2人づつで歌う事になるので、特にあやふやな音が無いように練習しておかなければいけないですね。
関連記事
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き
-
-
新曲は久々のルネサンス曲!来年に向けてスタートしました
今日のピノはコンクール後初めての先生練習です。自主練習ではBlochのCredoを練習していましたが
-
-
【Verdi】合同演奏会の為の合同練習もこれで休みに入ります!
来年の2月に予定されていた合同演奏会が延期になり、当初設定していただいた合同練習の最終の練習があり
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
【Petites Voix】自主練習は続く!!
54年ぶり、東京で積雪したのは観測史上初めてなんていう11月の雪の日!ピノはプーランクの趣向に奮闘!
-
-
【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の練習でした。(前回のPMSロ短
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月に向けて練習がスタート!
PMS合唱団38期練習がスタートしました。今期は大ミサと呼ばれるモーツァルトの未完のミサ曲ハ短調を補
-
-
ただ歌うのではない自らアンサンブルをする事を勉強
今週のピノはアンサンブルの基本を先生に丁寧に練習していただきました。アンサンブルという名を掲げて歌っ
-
-
休符で仕切り直ししすぎない発音の準備が大切
今週のピノはボイトレと自主練習でした。T先生に時間延長をお願いして、発音に合わせた声の出し方など、
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい


