言葉を話すのと同じように歌う
今週のピノは久々の先生練習でした。先週はピノの練習そのものもお休みだったので、ほんとうに久しぶり感のある練習でした。
先生練習前の自主練習では、練習中の2曲を復習。
先生の練習でも、その2曲と新曲を練習しました。練習中だった2曲も、言葉のフレーズを大切に歌う事を練習。単語のイントネーションや接続詞の扱いなど、リエゾンしがちな部分もしっかり文節や単語の区切りを区切って歌うようにご指導がありました。
歌い慣れてしまった曲など、どの言葉を強調するか、どこで区切るかなどがなかなか身に付きません・・・。これは反復練習が必要ですよね。
音量バランスを考えた歌い方などは、耳を使っていないとうまくコントロールできません。実際、Pだからと小さく歌った部分も全体の中のバランスでは小さすぎたりしていました。その辺の【加減】はやはり聴く事からくるわけで、絶対ではなく相対だって事なんですよね。
今回はルネサンスポリフォニー選集の1曲を新曲として練習を開始しました。自主練習では半分も音取りが出来ていなかったので、途中から私はあちこち迷走してしまいましたが、綺麗に歌えたらいいな!というワクワク感のある曲で、楽しみです。
各パート2人づつで歌う事になるので、特にあやふやな音が無いように練習しておかなければいけないですね。
関連記事
-
-
ルネサンス曲のパレストリーナとヴィクトリアの3声曲を練習してみました!
今週のピノは自主練習。合唱祭が終わり、次の目標は11月の変則的開催のヴィサンに出場する予定です。ヴィ
-
-
録画本番に向けて最終練習!
おかあさんコーラス大会県大会が動画審査になり提出期限まではまだひと月以上あるのですが、コロナウイルス
-
-
100分の2の音の違いをしっかり和音で表現する!
今週のピノは合唱祭に歌う曲を練習。まずは F1【Ego flos campi】から練習しました。ポリ
-
-
パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!
オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番からスタート。お正月で声を出して
-
-
【県合唱祭】全178団体が参加する合唱祭の最終日に歌ってきました
毎年6月に4日間行われる県の合唱祭。いつも第4週の土日に参加団体が多いのですが、私達は今回その最大参
-
-
『ル』と『M』わざわざそう書かれている歌詞の意味を理解して歌う
今週のピノはプラハに行った4名を除いた6名でのボイトレと自主練習になりました。ボイトレでは歌詞にかか
-
-
自主練習とミーティング
先生のご都合で今週が自主練習になり、まずは追加で提示された日程に団員がどれだけ参加できるか
-
-
アカペラの団の合同練習で気分は演奏会へ
火曜日はDiamond Concertで アカペラを合同演奏するアンサンブル藤沢さんとの初めての合同
-
-
新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!
今週のピノは今年に入って初めての先生練習。おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これま


