『ル』と『M』わざわざそう書かれている歌詞の意味を理解して歌う
今週のピノはプラハに行った4名を除いた6名でのボイトレと自主練習になりました。
ボイトレでは歌詞にかかれた、『ル、ル、ル』とそれに続く『Mー』の発音の意味を考慮して歌う事を教えていただきました。なんとなくわかっていたつもりでしたが、やはり曖昧だったかもしれません。『ル』は日本語、『M』は『m』ではない大文字。そうなんですよね、もっとはっきり言葉のイメージを歌わなくちゃいけないわけです。
自主練習では現在練習中の6曲を全て練習。
何曲かパートがいない曲もありましたが、とても良い練習になりました。
特に私はほとんどの曲を一人で歌う事になったのですが、どの部分が苦手なのかや、一人で歌ってみると良くわかる他のパートとの音程の問題を確認する事ができました。
それにしても、一人だと、音が無くならないようにしようとして、いつもよりブレス箇所も増えてしまい、歌い方としては問題ありな状態でした(汗)
録音を聴くと、あちこち声が揺れてしまっていたり、細かな注意が必要なところも発見できました。そんな部分をこれからの練習に活かしたいですね。
関連記事
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】鮮やかに歌い分ける
今週のPMSは先週の続きで、33番から練習スタート。丁寧に各パートの強調すべき場所と軽くする部分を確
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
ルネサンスの流れの波を付ける事を意識する練習をしました
今週も自主練習になったピノ。音楽係のSさんがお休み中はずっとHさんが練習をみてくれています。発声もい
-
ルネサンス曲のリハビリ練習しました!
私は息子のコロナ感染で2週間復帰が遅くなっていたピノの練習に今週から参加しました。この間、自主練習と
-
舞台に立つ事ができなかった残念な顛末・・・。
12月6日はヨコハマコーラルフェストでした。でも・・・私は出場できませんでした。前々日に体調を崩して
-
パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ、人生の機微を歌う歌詞が面白い
今週は2週間振りの先生練習。2週の自主練習で新しく歌う事になった2曲をどうにか時間が測れるまでにしよ
-
コーラルフェストの舞台に向けて準備中です!
コーラルフェストに向けての準備で、クリスマスの華やかな雰囲気作りのアイテムを製作しました。普段からち
-
細心の集中力で音を合わせる!
今週のピノも先生練習。今週は合唱祭に向けての選曲もあり、先送りとなっていた、コチャールの民
-
3年ぶりにマスクを外して練習しました!
今週は久しぶりに全員揃っての先生練習になったピノ。人数の少ない私達は練習会場も広々した会場だったので