パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさんも復帰しての練習となりました。
練習は合唱祭に歌う3曲。曲順決めと先生の指揮での時間を計るミッションもありました。
とは言え、私は先生練習が2か月ぶり、声の出し方からしっかりご指導いただきました(笑)
パートが一つの音になるように細心の注意をして声を出すという基本。綺麗な音を作るための合唱の基本ですが、ともするとなにげなく歌ってしまって自分音程だったりするわけです。細心の注意を忘れてはいけないし、コントロールできる体力も必須だと痛感しました。
言葉の切り替わっていくカデンツの扱い、その後の歌い出しのタイミングなど、ルネサンス曲ならではの歌い方を丁寧に練習。メトロノームで合わせたようには歌えない、緩急の雰囲気。他のパートとのフレーズの歌い出しの合わせ方など、合わせながらもそれぞれのパートが流れて行く歌い方を練習しました。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
【ハイドン天地創造】冒頭から順に歌いました
今週のPMSはいつもと違う水曜日。練習のスタートも少し遅いスタートでした。先週13番まで練習したので
-
-
【マタイ受難曲】息を吸うところから曲が始まる!
PMSの11月最後の練習日は先生のご都合で中止になりました。そして先週はPMSからも沢山の方が参加し
-
-
【Petites voix】耳で音をつくり、身体で歌う
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストまであと2回となった昨日のピノ。でも残念な事に家族に
-
-
おかげさまで【銅賞】いただきました!
4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事
-
-
【ハイドン四季】いきいきと立体的に!強調する所としない所をもっと激しく
今週のPMSは9番からスタート。先週に引き続き語尾のタイミングをデジタルに揃え、言葉の強弱ポイントを
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
【ルネサンス・ポリフォニー選集】ジョスカンの曲でパートを色々練習!
コンクールが終わって、新しく練習をスタートした今週のピノ。2声と3声が混ざったジョスカン・デ・プレの
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】言葉を練習しよう!
今週は練習も3巡目の冒頭からになりました。私は4か月お休みしてしまったので、2巡目です。
-
-
ルネサンス曲のヘ音記号に奮闘中!
今週のピノは自主練習でした。まずは26日の合唱祭に向けて歌い込み練習です。それぞれが先生練習でご指示


