【マタイ受難曲】繋留音をすすんで歌う!
先週も旅行でお休みしてしまい、私はちょっと出遅れ気味になりつつあります・・・。
今週は15番のコラールからスタートして17番と新曲のコラールを2曲練習しました。
言葉のどこをポイントにして歌うか、簡単な音の分そこをしっかり歌わないと、意味が伝わってこないという事
『繋留音のように作られた時に意味を持たせているストレスのある音は、しっかりとすすんで歌う場所』
そういった部分も自然に心を込めて歌いたいものです。
とは言え、まだまだ片言な感じなので、こればかりは先生の仰るように、毎日5回言葉を読んで言いなれるって事が最短な道。
新曲の後は、順に前へ戻りながらの練習になりました。
私にとっては他の3曲も新曲みたいなもの・・・。邪魔にならない様、まずはどんな感じに歌うのか様子をみてから歌いました。
強弱、歌い方など、台詞のような曲なので、歌い方ひとつで表情が全く違ってきます。
歌い慣れる事も、私のような素人には大切な事ですから、まずは何回も練習することが基本ですね。
関連記事
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!
今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練
-
-
【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!
今週のPMSは43番に入りました。この曲、とにかく男声パートが難しい!女声パートだってそん
-
-
2コーラスで8つのパートがしっかりひとつの美しい曲になるための練習が続きます!
今週のPMSは Mozart16番からスタート。2コーラスで8声になっている曲。それぞれのパートが第
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
声を合わせる合唱の基本が難しい!
今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は
-
-
遅ればせながらお祝いの気持ちをお花に込めました!
今週のピノでは先月、令和3年度の県民功労者表彰を受賞した先生をお祝いしました!私達は受賞を知ってから
-
-
【ヨハネ受難曲】後はオケ合わせを残すのみ!
今週は昨日の最終練習に、明日、明後日のオケ合わせ、そして29日の本番と6日間の内4日PM
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
アカペラならではの和音に注意して自主練習!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレではいつもの息の流れを意識する練習です。身体の


