今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!
今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わるところでした。
その後16・17・18番終曲と練習。16番ではどこがテーマを歌っているのか、『今自分はテーマ担当なのか装飾部分なのかをしっかり意識してずっと頑張って歌い続けない』そんな歌い方のご指導がありました。
そして終曲18番、私は18番の練習が初めてだった事もあり、新鮮な印象・・・(汗)。1番と同じ音型でも言葉が違ったり、似てるけど動きが違ったりという事で楽譜から目の離せない状態になりました。
なんと言っても、2020年からずっと練習していますから、自分での音取りや自主練習も何度もやっています。動画配信もあったりで書き込みもあり、練習会場で歌った事があるのか無いのか、記憶が曖昧です。歌ってみて、あれ?これはじめてだった(汗)なんて感じなわけです。書き込みの無かった強弱部分などを確認しながらの練習となりました。
Schubertは9番、7番、5番と練習。Mozart並びのまま5番を歌ったので、別パートに囲まれて一瞬自分が間違ったか?と音を探ってしまいました。でも、自立できていない場所も判明したので、これからの改善課題が分かって良かったかもしれません。
演奏会まであと10回! とにかく歌い込んで体に覚えさせないといけないですね。
関連記事
-
-
【ハイドン四季】全てを同じエネルギーで歌わない!
演奏会までひと月を切ったPMSの練習。練習は始めからスタートしました。小節のどこにポイントを置いて歌
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
【おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル】配信されました!講評も聴けて面白いです!
今年のお母さんコーラス全国大会が中止となり、オンラインフェスティバルとして12月11日から配信が始ま
-
-
【合唱用マスク】改良版8 下方向への息漏れも防ぐ2層構造の歌いやすいマスクになりました!
息もしやすくて、アゴも自由に動き歌いやすい。そして下方向への飛散も防止する【合唱用のマスク】とし
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F2 ヴォカリーズ You Tubeで探してみました
2016年合唱コンクール課題曲 F2はHegyi éjszakák Ⅲ (Kodály
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】ひとりひとりが自分の声の管理をして歌おう!
ダイヤモンドコンサートの全体合同練習がありました。2020年の段階で合同練習はしていましたが、コロナ
-
-
自分の音、自分パートの音が歌えても、歌えた事にはならない・・・
今週はボイトレと自主練習だったピノ。ボイトレでは皆の音程イメージを揃え、揺らぎを無くす方法などをご指
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールは言葉練習が大切!そして反省!
今週のPMSは43番からスタート。前回から続いている43番練習、早いテンポにパートがずれて


