今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!
今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わるところでした。
その後16・17・18番終曲と練習。16番ではどこがテーマを歌っているのか、『今自分はテーマ担当なのか装飾部分なのかをしっかり意識してずっと頑張って歌い続けない』そんな歌い方のご指導がありました。
そして終曲18番、私は18番の練習が初めてだった事もあり、新鮮な印象・・・(汗)。1番と同じ音型でも言葉が違ったり、似てるけど動きが違ったりという事で楽譜から目の離せない状態になりました。
なんと言っても、2020年からずっと練習していますから、自分での音取りや自主練習も何度もやっています。動画配信もあったりで書き込みもあり、練習会場で歌った事があるのか無いのか、記憶が曖昧です。歌ってみて、あれ?これはじめてだった(汗)なんて感じなわけです。書き込みの無かった強弱部分などを確認しながらの練習となりました。
Schubertは9番、7番、5番と練習。Mozart並びのまま5番を歌ったので、別パートに囲まれて一瞬自分が間違ったか?と音を探ってしまいました。でも、自立できていない場所も判明したので、これからの改善課題が分かって良かったかもしれません。
演奏会まであと10回! とにかく歌い込んで体に覚えさせないといけないですね。
関連記事
-
-
和音とテンポを合わせる! そんな基本をコツコツと自主練習しました
今週も自主練習のピノ。なかなか綺麗にまでは歌えない新曲。どうやったら綺麗になるのか奮闘中なわけです。
-
-
【ハイドン四季】デジタルに語尾の子音を合わせる練習
今週のPMSは6番の復習からスタートしました。先週家の用事でお休みしてしまったのですが、注意点を教え
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
-
-
家族が勢ぞろいで練習が全くできない毎日です・・・
合唱活動が自粛になってもう2か月近く、全く練習ができていません。新型コロナウイルス感染防止のために3
-
-
【ヨハネ受難曲】新年初練習は2部からスタート!来期の演目も発表
2017年PMS合唱団の初練習は『ヨハネ受難曲』2部からでした。強弱などディナーミクをは
-
-
【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました
ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない
-
-
ホールの響きの中で美しい声と響きを作るための充実した練習をしました!
今週のピノは久々のホール練習でした。以前良く使っていたホールを使って大きな空間で歌う練習をしました。
-
-
ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗になるよう歌おう!
今週のピノは先生練習。コーラルフェストの3曲に曲想をつける練習をしました。ある意味大きな変化のない曲
-
-
【Petites voix】自主練習成果発表できました!
今週ピノはひと月ぶりに先生にみて頂きました。どうなる事かと必死に自主練習した【Petites voi