【ハイドン天地創造】言葉が聴こえる時代らしさをしっかり歌おう
今週のPMSは13番の復習からスタート。
後半も1番から10番までを復習して、今週は先には進みませんでした。
テンポに流れを付け、簡単に跳ねてしまいがちな雰囲気を、レガートにつなげる練習をしました。
そして、言葉をはっきり言う、特に語尾が言えていない事に注意がありました。音が簡単な分、和声を響かせる歌い方と語尾をしっかり付ける事にも度々の注意。
ただ音を取るだけでなく、『初めから語尾をしっかり付けながら歌う練習をするように』と指示がありました。
今回は、早い動きの中でどこに語尾をつけるか、揃える事でリズムを際立たせるそんな付け位置についても練習しました。
早い中にもレガートな線をつける歌い方をするという事、よその国の言葉に語尾を付け歌う事、これはやはり、練習しかありません。
音が簡単と言えども、上手く言葉がはまらない場所もいっぱいあります。
言葉を言いなれるという単独な練習も必要ですね。
関連記事
-
-
ヴィサンの為の新曲を自主練習
先週から練習に入った現代宗教曲2曲ともう一つの候補曲を今日は自主練習しました。まずは【Ave Mar
-
-
ボイトレでピンポイントレッスン
今週のピノはボイトレと自主練習。T先生に苦手部分を自己申告してピンポイントのレッスンをしていただきま
-
-
息の加速が上手くいくと声が乗って行くから和音も綺麗に鳴る!
今週のピノは県合唱祭に向けての最終練習でした。どこに向かって歌うのかなど、今までの総決算、前回和音調
-
-
【ハイドン四季】様々な注意事項をどれだけ漏らさず歌えるか
今週のPMSは冬19bから練習したそうです。私は遅刻になったので、20bから参加しました。感嘆詞や笑
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【ハイドン四季】2番語尾のタイミング付けを集中練習!
ゴールデンウィーク明けのPMS練習は2番から。練習をスタートした2番で、『Komm』の『m』、『 L
-
-
【ハイドン四季】酒盛りの歌は続く!
今週も酒盛りの歌の練習をしたPMS.まずは先週入った30番(16b)の始めから復習練習。言葉だけを
-
-
楽譜に書き込んでいる事が大切でした
昨日のPMSはイベント付き。私は昼間の仕事があったのとで楽譜を少なめにしたら!・・・持っていかなかっ
-
-
【クリスマスオラトリオ】計算された音を鮮やかに!
今週のPMSは26番からスタート。先週はちょっともたついてしまった高速モードにもかなり慣れ
-
-
【ヨハネ受難曲】中盤の難曲シリーズを復習しました
昨日のPMSの練習は、先週全曲の1回目練習が終了したので1番からという事でしたが、後半の練習の薄い曲