【ハイドン天地創造】言葉が聴こえる時代らしさをしっかり歌おう
今週のPMSは13番の復習からスタート。
後半も1番から10番までを復習して、今週は先には進みませんでした。
テンポに流れを付け、簡単に跳ねてしまいがちな雰囲気を、レガートにつなげる練習をしました。
そして、言葉をはっきり言う、特に語尾が言えていない事に注意がありました。音が簡単な分、和声を響かせる歌い方と語尾をしっかり付ける事にも度々の注意。
ただ音を取るだけでなく、『初めから語尾をしっかり付けながら歌う練習をするように』と指示がありました。
今回は、早い動きの中でどこに語尾をつけるか、揃える事でリズムを際立たせるそんな付け位置についても練習しました。
早い中にもレガートな線をつける歌い方をするという事、よその国の言葉に語尾を付け歌う事、これはやはり、練習しかありません。
音が簡単と言えども、上手く言葉がはまらない場所もいっぱいあります。
言葉を言いなれるという単独な練習も必要ですね。
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】オケと合わせて楽しい練習の時が終了しました!
2日間のオケ合わせが無事終了しました。1日目はソリストの方達との合わせ、2日目はオーケストラと合唱全
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールの意味を感じて
先週がお休みになったPMSの4回目の練習は5番、9番コラールの復習からスタートしました。
-
-
【Petr Eben】和音を作る音を歌う!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習がありました。ボイトレではパートごとに声を合わせる練習を
-
-
【ヨハネ受難曲】オケ合わせまで残すは2回!
練習は最終段階!今週のPMS合唱団はいかに曲の雰囲気を作っていくかのいう練習になりました。次々に繰り
-
-
【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事
年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。
-
-
【第40回ヨコハマコーラルフェスト】私達は参加しました!
新型コロナウイルスによって色々なイベントが中止されるなか、変則的自由参加という方法で開催
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
コロナウイルス感染者が過去最大の数にまで増加してしまった今週、今朝は緊急地震速報に郡山のガス爆発と心
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し
-
-
ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗になるよう歌おう!
今週のピノは先生練習。コーラルフェストの3曲に曲想をつける練習をしました。ある意味大きな変化のない曲