【Petites voix】横に歌わず縦に音を作る練習
今週のピノは2週間ぶりのM先生練習。
自主練習で改善しきれなかった音程を改善していただきました。
早いテンポでいつのまにか自分音程になってしまっているところをひとつひとつ分解して和音確認。
この自分音程がなかなか曲者(汗)
かなり歌い慣れてきているイコール、横に自分音程で歌い慣れてしまうという事・・・。
間違っているように聴こえなくなって、単に言葉やテンポに乗せる事に気が行ってしまっていたかもしれません。
私は速いテンポに音程を調整する事が間に合わないというのが現状。
なので、とりあえずどこをどんな風に調整するのかを、からだが覚えるように練習するしかなさそうです。
ゆっくり分解して和音調整すると !!と感じる音になります。そうなんです!こういう音のはずなのに・・・。
ここをクリアーしないと進歩は無いわけで・・・。
早い分、あっという間に通り過ぎてしまう音が次々やってきます。
でもそんな音が繋がった曲。そこを通過しなければ正しいその曲にはならないって事。
私は難しかった分、何度もピアノで横に音を確認していたというのも自分音程になった原因。
綺麗なアカペラの響きを作るって難しいですね。
関連記事
-
-
【県合唱祭】172団体が参加する4日間の最終日に歌ってきました!
今年の合唱祭は鎌倉芸術館! いつもよりずっと大きいホールで歌ってきました。アンサンブル・ピノはカラオ
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
【ハイドン天地創造】単純だからこそのこだわりをしっかり歌う
2回分連続してお休みしてしまったPMS.練習の無かった週も含めて3週、間が空いてしまって
-
-
一筆書きのイメージで先へ向かって歌おう!
26日の合唱祭直前練習となった今週のピノ。8名で歌う対策をしながら、練習の薄かった曲を中心にご指導い
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力
いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫
-
-
ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ
-
-
楽譜に書き込んでいる事が大切でした
昨日のPMSはイベント付き。私は昼間の仕事があったのとで楽譜を少なめにしたら!・・・持っていかなかっ
-
-
【マタイ受難曲】86名でスタートしました!
PMS合唱団36期バッハ作曲【マタイ受難曲】の練習がスタートしました。今期はこれからオーディションの
-
-
【マタイ受難曲】やってしまったぁ~会場間違い・・・
演奏会まで通常練習はあと4回となったPMS。出かける前練習をもう少し、もう少しとやっていて遅くなり、


