【フラワーアレンジ】グリーン材料③良く使うお洒落な葉物や緑色な材料
公開日:
:
最終更新日:2016/06/11
フラワーアレンジメント ナツハゼ, 緑
グリーンと言っても葉物だけではありません。緑色の材料は花を引き立てるアイテムとして、お洒落な作品を作るアイテムとしても色々な場面で使われています。
緑色のかたまりとして
■スモークツリー■
色としては赤もあります。出回る季節が短い材料ですがこの煙のような、綿のような姿は他にはありません。この姿を上手く活かすとお洒落なデザインが作れます。冒頭の写真でも足元に入れています。
■アジサイ■
梅雨を過ぎた季節のアジサイは薄緑になってとてもきれいです。この花は小さい房で使う事もできて使いやすい材料です。ドライとしても使う事ができます。
■てまり草■
ナデシコの仲間です。つぼみ部分が開かずずっと緑のままです。この材料は長持ちするところがとても優秀。艶のある明るめの緑色がずっと続くので、上部の緑部分だけを短く使うと足元をうめる緑として重宝な材料です。
■ビバーナム■
この材料はお洒落なアレンジによく使われています。緑に白を混ぜたような色味がとても綺麗です。花が少しパラパラ落ちるのが残念なところです。
デザインに変化をつける
■フウチソウ■
作品に風を感じさせる材料。まさに名前の通りです。日本(箱根)が原産地とされているそうです。草丈も短いのでアレンジに使いやすい大きさです。優しい風情を表現できる材料でグロウイングスタイルなど自然を表現するときに便利です。(自宅の鉢植えから使用)
■ナツハゼ■
夏場に欠かせない枝物材料。枝振り葉の形がとても使いやすい材料です。実も緑の状態から写真のような色付いた状態まで夏場比較的長い間店頭に並びます。葉も新緑から紅葉まで使えるとても良い材料です。冒頭の写真でも使っています。ジオラマ的なデザインでも重宝するアイテムです。
■アスパラ■
昔からある素材ですが最近はあまり花屋さんで見なくなりました。形が不定形な分、使う作品が基本アレンジより自由なデザインに向いています。
■ハツユキカズラ■
冬場は葉の色がピンクと白になって可愛い葉です。作品の動きやアクセントに可愛さをプラスするのに重宝です。鉢植えにして家にあると便利です。
■リョウブ(コバナノズイナ)■
初夏の作品によく使われています。自然の野山を表現するときに葉も枝も細かいのでとても良い材料です。大きな作品の枝物としても、小さなジオラマ的な作品にも使えます。
このリョウブを使ったリース型アレンジの作品集 初夏の花で【リース型】フラワーアレンジ
■コデマリ■
いけばなでは、春の材料として良くつかわれています。アレンジでは大きな枝のままとしても使いますが、小さく枝の葉の付いているところで分割カットしてパラレルなどの足元に使うこともできます。少し水揚げが悪いのが難点です。
葉物材料のその他の記事はこちら↓に書いています
【フラワーアレンジ】使いやすいグリーン(葉物) 基本材料と使い方
【フラワーアレンジ】使いやすい葉物2 デザインに重宝なグリーン材料
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】姫リンゴを使ったクラシックなデザイン
今月は姫リンゴを使ってクラシックな雰囲気のラウンド型をレッスンしました。海外の古城などに飾られている
-
-
【ドライフラワー】秋を先取りできる素材!生花の少ないこの季節におすすめです
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に秋に向っています。そんな9月は生のお花の種類が少ない時期
-
-
【展示用花装飾】花の持ち具合は気温が大きく影響!
絵画作品展(リリス会場)10月4日~10日の7日間の長期花装飾が終わり、リリスでの総括をしてみました
-
-
夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法
梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫
-
-
【フラワーアレンジメント】講習会とレッスンの準備中!想定外の事も起こるので気が抜けません。
今月は3週目に企業催事の講習会と通常のレッスンがあり、準備が重なっています。どちらも、例年第2週まで
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い材料を使った夏の涼し気なアレンジ
夏の生花は花の持ちが一番のポイント! 今月はそんな持ちの良い材料を使って爽やかな夏のアレ
-
-
プリザーブドフラワーの材料を買いに行きました
9月の花屋さんはお彼岸を過ぎるまでちょっと寂しいラインナップ。と言う事で、生花では無くプリザーブドフ
-
-
折り紙の箱を作ってフラワーアレンジしてみました(作り方)
チョコです! 今日は今月のレッスン教材、手作りの紙の箱を花器に使ってのフラワーアレンジを自宅の
-
-
【講習会準備】細かい見えない準備が結構沢山あります!
講習会は来月ですが、時間の有るうちにやっておいた方がいい作業を始めました。お教室のレッスンでも、皆さ
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンを使うナチュラルなリースをレッスン!
今年の12月レッスンは生のグリーンを使ったリースを作りました。今までにも何度か生のグリーンを使ったリ