【フラワーアレンジメント】水が溢れて流れ落ちるイメージをアレンジ
公開日:
:
フラワーアレンジメント フロウイングスタイル
今月は基本パターンでレッスンする【フロウイングスタイル】の上級編を久々にレッスンしました。一言に【フロウイングスタイル】と言っても色々あります。大きく全体に流れを作るデザインから、今回のように水が溢れ流れ落ち、更にニッチな目線でも水が溢れ落ちているようなデザインにするなど、様々な【流れ】を作るデザインを総称しています。
今回はブクブクと湧き出る泉や噴水から流れ落ちる水をイメージしています。
とは言え、厳密な表現にしようとするとあまり美しくない幾何学的な造作になりかねないので、そこは少しソフトな表現にして柔らかい材料を使ってレッスンしました。
水面の平な部分をなるべく表現してみたいと挑戦したHさん。初めの吸水性スポンジも低めに設定し、花首までしっかり入れて平にしています。
上面になるべく厚みを作らないようにアレンジした作品です↓
端の部分をはっきり鋭角にするともっと平らに見せる事ができたかもしれませんがお花の丸みがあるので、平らにするのは難しいものです。
反対側↓
SIさんはコデマリなど材料の形を上手に使って、流れ落ちている部分を作っています↓
Iさんは全体をコンパクトにまとめ、高さも押さえカスミソウとフリージアの形を使って流れを出しています↓
SUさんの作品は流れ落ちる部分を沢山作った事で、少しこんもりした印象ですが、カスミソウの流れが良くでています↓
このカスミソウの使い方は流れを作るテクニックとして覚えておくと表現の幅が広がります。
<使い方>
カスミソウはただそのまま入れるだけだと、本当にカスミのように入ってしまいます。
なので、↓のように流れを作る時には一つの枝の枝別れの中から上向きに見える枝を取り除きます。切った小さな枝は少し上部に短く入れて流れのラインを作ります。
↑の写真の一つの流れには4パーツ(4枝)ほどのカスミソウが入っています。一つの枝をそのままは使わないという事です。
スターチスなどもグルーピングして流れを描くように入れると、動きが出せます。
もっと幾何学的な入れ方もありますが、日常使いのお花という事で、今回は厳密な入れ方はしていません。
とは言え、「こんな風に入れたい」という 形をアレンジにする勉強もたまには良いかもしれませんね。
関連記事
-
-
【花装飾】水彩画教室作品展での初日から最終日までの花の様子
5月11日から17日まで開催されていた水彩画展の花装飾が終わりました。500名を超えるお客様が来て下
-
-
夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法
梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫
-
-
【フラワーアレンジメント】パラレルでクリスマスアレンジ
今月はパラレルでのクリスマスアレンジをレッスンしました。(写真クラウドの不具合でアップが遅
-
-
【企業催事講習会】クリスマスリース リボンの結び方はやっぱり難しい!
今年も12月恒例の企業催事講習会をしてきました。今年は出来合いのリース台にオーナメントを付けるだけ
-
-
【フラワーアレンジメント】多肉植物を使った寄せ植えアレンジ
今月は人気の多肉植物を使った寄せ植えアレンジをレッスン。今週の辻堂でも少しづつ違う多肉植物を組み合わ
-
-
【桃や桜の枝物を使った】お雛さまに合うフラワーアレンジをレッスン
2月はお雛さまを飾る季節という事で、お雛さまに合う桃や桜を使ったフラワーアレンジを自由な形で
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今年も担当します!
親友が主宰する水彩画教室の作品展会場を花装飾します。2003年に山手洋館で二人の共同個展を
-
-
【ハロウィン】フラワーアレンジをカボチャとリンゴで可愛くエレガントに!
今月はハロウィンアレンジをフルーツアレンジの手法でレッスンしました。カボチャとリンゴをメインにしたデ
-
-
【プリザーブドフラワー】 額縁アレンジ、作りやすくて小さめな額でも豪華な雰囲気にできます!
お花でギフトに人気なプリザーブドフラワー。材料さえ揃えば意外と簡単に作る事ができます。材料が高価とい
-
-
【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げら