とりあえず歌ってはいけない!

ピノは先週自主練習で、新たにもう一つ先生から提案された曲を音取りしました。
そして今週は先生練習。2011年3月11日の地震の時、練習していた場所です。そして、偶然にも先週提案された新曲もその時歌っていた曲でした。ですから新曲とも言えないのですが、メンバーの半数は歌っていませんし当時とパートが違っていたりしています。
という訳で、私もほとんど覚えていなかったうえに当時とはパートも違って、音も勉強してありましたが、一度音取りしただけでまだどう歌ったらよいかわからず、とりあえずまだこんな程度にしか歌えていません。という雰囲気で歌いました。
その取りあえず感たっぷりの歌い方に速攻ご注意が・・・。練習に来て歌うからにはしっかり歌わなくてはいけないって事です。最近の自宅練習不足傾向に喝が入ったわけです。只々、音をつなげて自信なさげに声を出している状態ではいけないというご注意。
個人個人の練習精度がはっきり見えてしまう少人数では、自分での練習は必須です。日頃のご指導を実践できる所までしっかり事前練習しておかなければ、先生にご指導いただく意味がありません。最近の緩めな雰囲気に慣れてきていた状況を見直せて良かったと思いました。
とはいえ、集中力を高め、息を合わせ、声を合わせ、心を合わせて練習し、『これがスタートライン』という状態に。ひとりひとりの発声もご指導いただき最後には音が取れていただけの状態とは違う、曲らしくなる事ができました。
後半ではおかあさんコーラスで歌う3曲を練習して終了。
『ここにくると地震の時の事を思い出す』そんな先生のお話や、この会場に泊まった団員の当時の思い出話にもなった練習でした。
関連記事
-
-
ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!
連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で
-
-
【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月紀尾井ホール演奏会が延期と決定されました
2021年4月10日に予定されていた演奏会が1年延期となり2022年4月2日と発表されました。紀尾井
-
-
【フォーレ、ラインベルガー】2つのレクイエムを紀尾井ホールで歌えたすべての事に感謝します!
昨年2月から練習をスタートしたPMS合唱団32・33期。パリ・マドレーヌ寺院でのコンサートという素晴
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】2018の説明会行ってきました!
ブログの時系列が前後していますが10日は来年2月のヨコハマコーラルフェストの出場団体説明
-
-
県合唱祭に向けての最終練習
今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な
-
-
自然に歌えるように、そう歌いたくなるように!更に勉強です
今週のピノはT先生ボイトレにM先生練習。久々の充実した練習になりました。 練習曲は4声のルネサ
-
-
【ヨハネ受難曲】佳境に入った緊迫した情景が歌っていて面白い!
先週はPMSをお休みさせてもらったのですが、コラールの17番と22番が新しく練習したところだそうです
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり
-
-
【マタイ受難曲】狂った人達の狂気の叫びを正確に歌おう!
今週のPMSも益々ヒートアップした人達の叫びを練習しました。練習は新曲50dからスタート。早いテンポ
-
-
【ICレコーダー】オリンパスLS-P2合唱練習に使ってみた感想
ICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて2週間。60人合唱と9人アカペラとで使っ