何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!
8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。
まずは、【Petites voix】少し曖昧になってきていた難しい和音を、もう一度確認調整しました。
こうやってひとつづつ音を出すと聴こえる綺麗な音を、しっかり繋げる事が綺麗な曲にする事なのだと感じます。私達が綺麗な音を出さなければ、変な音の曲と思われても仕方ないわけです。
実際、ネットに流れている音源でもこの曲は、変な音、これでいいの?と感じてしまうものも多く、きっちり歌っていても変わった雰囲気に聴こえる曲です。
だからこそ、綺麗な音の部分はしっかり綺麗な音を出さなければいけないという事なんですよね。
練習録音を聴くと、まだまだパート内音程が揃いきれていないと感じました。みなそれぞれに、頑張って揃えよう、和音の鳴る音にしようと努力はしていますが、自己都合も相まってスッキリした音にはなれていないわけです。
でも、このちょっとしたズレが結局は綺麗な和音を作る障害につながるわけですから、何気なくうっかり自分の音程で歌うなんて事だけは注意しなくてはいけない・・・。
うっかり、何気なく、どこかで誰かがほんの少しアバウトな音を出した途端! 皆に??が飛び、わかり難い音ならなおさら正しい音を出していた人にも影響を及ぼして、ぐらつかせてしまうわけです。
課題曲でも、ルネサンスの流れをつけながら、しっかり決め所の『5度がきたら、きっちり決めて鍵をかける!』
そんな練習をしました。
歩みは遅いですが、丁寧に調整されて綺麗な曲になって行く練習は本当に楽しいです!
関連記事
-
-
アバウトな音にならないよう注意して正確な音を綺麗な声で歌う
今週のPMSは16bを丁寧に練習。この曲の力試しをされているような音と動き。それにしっかりと言葉のく
-
-
【ヨハネ受難曲】予定通り23dと23fを練習しました!
今日のPMSは冒頭から、予定の新曲23dの練習に入りました。歌いにくい冒頭の2小節を丁寧にゆっくりと
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
【クリスマスオラトリオ】紀尾井ホールで華やかに!
PMS合唱団は1月25日紀尾井ホールで40回記念演奏会となりました。字幕もプロジェクション
-
-
【新型コロナウイルス】合唱練習を再開する時の参考になる情報です!
全日本合唱連盟のFBに須藤伊知郎先生の記事がシェアされていました。内容を読ませていただき
-
-
フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
コロナウイルス感染者が過去最大の数にまで増加してしまった今週、今朝は緊急地震速報に郡山のガス爆発と心
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
【クリスマスオラトリオ】立ち上がりは息のスピードを付けて!
今週から3巡目に入りました。3巡目ですが冒頭から21番までは夏前に一度復習練習があったので
-
-
新しいメンバーと一緒に新曲をあれこれ選曲中!新しい響きを作ります
ピノに新しいメンバーが増えて昨日からは9人で歌えることになりました。練習はT先生のボイトレから。丁寧