研ぎ澄まされた音を目指して!

昨日のピノはボイトレとM先生練習でした。
Missa brevis、Kyrieからスタート。フレーズの流れを作りながら、和音の響きの精度を上げる練習です。間違っている程ではなくてもうっかり声を出してしまうとテキメンです・・・(汗)。折角の綺麗な響きを作りそこねて、それなりな音しか作れません。
人数が少ない分、『研ぎ澄まされた音』を作りやすい環境にいるわけで、美しい音をつくれる可能性の高い環境にいるという事を楽しまない手はありませんよね!
単旋律でも、長調で歌うか、短調で歌うかで微妙な音程の違い。そんなミクロン単位の音程差を歌い分けて、曲の表情を作っていく面白さ! Gloria でもそんな音程調整を練習しました。
最後に The Nightingale も練習。
ボイトレで教えていただいた事に注意しながら歌いました。どれだけ、テンポ良く歌うか。速いテンポでも音程や発音にぶれが無いか。綺麗な発声になっているかも注意しながら歌いました。ずいぶんとリズミカルになってきましたが、録音を聴くとアルトはまだまだもたついたり、パート内音程にもばらつきがあります。このあたりは自分達で注意改善しないといけない部分。まだまだ技術改善項目はいっぱいという感じです。
関連記事
-
-
新曲2曲とおかあさんコーラス!普段の練習の成果を最大限発揮したいです!
おかあさんコーラス大会を日曜日に控えたピノ。まずはボイトレで、パート別の問題点をワンポイントレッス
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!
来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました。今回は100人越えの編成。新
-
-
台風で飛ばされてからはいつもこんな感じ・・・
2011年の秋の台風で、ピノの練習の帰りに風に飛ばされ、軽く怪我をしてからは、台風で出かけるのを
-
-
次なる目標に向けて自主練習!
今週のアンサンブル・ピノは合唱祭後の初練習日でした。少しの間本番がない事もあって、新曲を練習する自主
-
-
和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!
先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。久々に使う会場。会議室
-
-
ルネサンスの流れの波を付ける事を意識する練習をしました
今週も自主練習になったピノ。音楽係のSさんがお休み中はずっとHさんが練習をみてくれています。発声もい
-
-
自主練習で全7曲練習しました!
自主練習が続いているピノの今一番の課題はいただいたばかりの新曲です。先週皆さんに楽譜をお渡ししたの
-
-
なんだか変と思う場所はやっぱり違うって事なんです!
今週のピノは新曲が決まって先生練習での本格練習に入りました。まずはマドリガルから言葉を付けてゆっくり
-
-
6月の演奏会に向けてチラシが出来て気合が入ります!
PMS合唱団38回演奏会のチラシが出来てきました!2022年6月11日 やまと芸術文化ホール【シリ
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】紀尾井の舞台に立てて良かったぁ
昨年1月から練習が始まったメンデルスゾーンの【オラトリオ 聖パウロ】 練習が始まった


