【ハイドン四季】時代の変化を歌う!
私はここのところ欠席が多くなってしまって、落ちこぼれにならないか気にしながらの参加になったPMS練習。
今週の練習は最終曲からスタート。
それぞれのパートがメロディーを繋ぎ重ねていく後半、うっかり戦って歌ってしまわないよう、各々が今どのパートがメロディーを歌っているのか認識して歌うようにご指導がありました。
そして、ハイドン以前の作風から少しずつ変化させていく、ハイドンの挑戦ともいえる曲の作りを知ると、より面白さが増しました。その時代の人達は新鮮な感覚でこの曲を聴いたのでしょうね。
そんな作りの違いは、歌い方にもあって、その時代より後の作曲家を知っている私達がごちゃ混ぜな歌い方にならないよう注意しないといけないって事ですよね。
終曲の後、2、4bと始めに戻って練習しました。
1番の後を受けての2番。そんな喜びや明るさをやわらかく表現するようにとご指示がありました。
しばらく歌っていなかったことで、語尾の子音などがぼやけてしまっていた様子。言っているつもりでも、少し弱気になってるんですね。
それにしても、ちょっと歌っていなかったら言葉がスッと出て来なかったり、いいかげんになってしまったり・・・。
私はもっと歌いこみの練習をしないといけなそうです。
来週は5bからの予定です。
関連記事
-
-
【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります
今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶
-
-
【ヨハネ受難曲】難曲を集中練習!ゆっくりから所定の速さまでスピードアップ!
一週間お休みの入ったPMS。なんだかすごーく久しぶり感がありました。昨日はアルトさん少し少なかったか
-
-
【ハイドン四季】思った以上にしっかり指示を表現しないとダメなんですね
今週のPMSは5b(8)から練習スタート。語尾の子音など一生懸命付けているつもりですが、まだまだな所
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
【Ave regina caelorum】拍だけでないフレーズで歌う
今週のピノは前回から練習の始まったコチャールの曲を練習しました。私は花の搬入があって声だしには間に合
-
-
人数が少ない事を活かして 【The Nightingale】
昨日のピノの自主練習は自由曲の再検討とお試し練習をしました。演奏時間の問題で再検討になったのですが、
-
-
【マタイ受難曲】不自然さをしっかり歌う!
今週のピノは新曲19番と20番を練習。お話の緊張感のある心情をコラールの歌い方で表現する練習です。普
-
-
【コーラルフェスト】3日間の初日に歌ってきました
毎年2月みなとみらいで行われるヨコハマコーラルフェスト。今年も118団体が参加してい
-
-
【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!ピノでは順番で個人ボイトレをしてい
-
-
【ハイドン天地創造・テデウム】言葉を歌う
先週のPMSは仕事でお休みしてしまい、ここのところ毎週続けて行けてない状態です・・・。先週からは天地