【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。
93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心があるのかを注意しながら歌うように指示がありました。
そういった言葉のイントネーションなどに気をつけると、とたんに音楽が見えてきます。
たどたどしく言葉をひとつひとつ音に付けていた時とは全く違います。
言葉を言い慣れて、語尾の強弱や絶妙な言葉の長さの違いなどを歌えるようになるのが目標です。
これは相当練習しないと難しい・・・。
でも、きっと言葉がすらすらとリズムに乗って歌えるようになったら。
この速さのこの華やかな曲が楽しくなると思いました。
息の流れがどこに向っているのか、どこを歌い上げるのか。自分の声を自在に操って歌うその感覚がきっと楽しくなりそう!
同じ動きをするパートとのコラボ。
同じフレーズが次々歌い継がれていく事などを意識のなかに入れて歌う事にも指示がありました。
自分のパートを歌う事に必死になっている状態から早く脱出したいものです。
丁寧に後半を練習したあと、冒頭に戻って、前半を復習しました。
『ひとりづつ練習を復活しますよ』と、脅しのひと言!・・・。
各自しっかり歌えるようにしておいてくださいという事でした。
それにしても、昨日の練習録音は録音レベルを誤作動させて、まともに聞ける録音になっていませんでした(涙)いつも練習録音を聴いて自主練習しているのでガッカリでした・・・。
関連記事
-
-
【第40回ヨコハマコーラルフェスト】私達は参加しました!
新型コロナウイルスによって色々なイベントが中止されるなか、変則的自由参加という方法で開催
-
-
【マタイ受難曲】オケと合わせて楽しい練習の時が終了しました!
2日間のオケ合わせが無事終了しました。1日目はソリストの方達との合わせ、2日目はオーケストラと合唱全
-
-
【マタイ受難曲】86名でスタートしました!
PMS合唱団36期バッハ作曲【マタイ受難曲】の練習がスタートしました。今期はこれからオーディションの
-
-
改善箇所を発見できるのも自主練習の良いところです!
今週のピノは自主練習。コーラルフェストで歌う3曲からスタートしました。並びも再現しようとしましたが、
-
-
【ヨハネ受難曲】重要な言葉の意味を感じる歌い方って難しい
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
自分の音、自分パートの音が歌えても、歌えた事にはならない・・・
今週はボイトレと自主練習だったピノ。ボイトレでは皆の音程イメージを揃え、揺らぎを無くす方法などをご指
-
-
【マタイ受難曲】言葉の重点を大切に、演じて歌おう!
今週のPMSはあまり使った事のない練習会場。私としてはいつもより近い会場で助かりました。とは言え、四
-
-
【フォーレ・レクイエム】いよいよオケ合わせ!そして感じる事
昨日・今日とPMS合唱団はオケ合わせです。いつもオケ合わせではオーケストラと合唱それぞれがタイミング
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】30分毎換気をアラームで注意しながら練習再開!
PMS合唱団の38期練習が再開しました。演奏会が2022年4月2日に延期になった事に伴い、1月から練