【クリスマスリース】1時間でできるヒムロスギを使ったグリーンリース 簡単な作り方
公開日:
:
最終更新日:2017/12/12
フラワーアレンジメント グリーン, リース, 作り方, 簡単
クリスマスリースの中でもフレッシュな緑を使ったリースはとてもお洒落!
今回は面倒な工程を省いたとても簡単にできる方法をご紹介します。
材料 直径19cm (21cmの場合)
■針金 12番又は11番
■リースワイヤー 又は24番ワイヤー
■フローラテープ
■ヒムロスギ 300円程度の1束 (1.5束)
■孔雀ひば 300円程度の枝 3分の1 (2分の1)
■ヒイラギ 他 木の実、オーナメント
土台と準備
12番ワイヤーを直径19cmに2周半程度の長さにカットし、丸くセロハンテープで仮止めする。
フローラテープを巻く。
ヒムロスギの枝の少し長く大きめ(葉の茂っていない)枝をリースに1周リースワイヤーで巻きつける。土台としてなので葉を巻き込むように巻きつけるのがコツ。ヒムロスギではなく孔雀ヒバでも良い。(ここであまり沢山ヒムロスギを使ってしまうと本体の形が作れなくなるので、さらっとひとまわりに付ける程度に)
残っている材料を10cm程度の枝にカットして、均等に3~4等分に分けておく。
リースを作る
ヒムロスギの枝の枝先から枝元に向ってリースワイヤーを巻きつける。このとき枝別れしている枝先を巻き込まないようによけながらワイヤーを巻くのがコツ。また、分けた材料がリース台に均等に配置できるよう注意する。
均等分けしたグループごとに(ヒムロスギ→孔雀ヒバ)→(ヒムロスギ→孔雀ヒバ)と巻きつけていくと、綺麗な形になる。1種類のグリーンの場合でも均一になるよう巻きつける。
リボンの付く所は少し少なめでも良い。
リボンを付け、バランスをみながらヒイラギやオーナメントを付ける。
リンゴなどを付ける時は、ワイヤーを刺してから巻きつける。
21cmリースの出来上がり↓
クーラーの風に当たらないようにすれば1ヶ月は持ちます。
ヒムロスギ以外でも生垣などのグリーンでも出来ます。簡単ですので是非作ってみて下さい。
関連記事
-
-
【桃の枝物】を使ったフラワーアレンジいけばなとはちょっと違った雰囲気に!
今月は桃や桜を使ったフラーワーアレンジをレッスンしています。昨日は基本デザインを勉強中の
-
-
【フラワーアレンジメント】講習会とレッスンの準備中!想定外の事も起こるので気が抜けません。
今月は3週目に企業催事の講習会と通常のレッスンがあり、準備が重なっています。どちらも、例年第2週まで
-
-
ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法
フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【リボンのリース】レッスン2・リース台にアレンジ
先月と今月の2回でリボンのリースをレッスンしました。今月はリボンをリース台に取り付けました
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏の枝物を使った自然なアレンジ
今月のレッスンは新緑の季節を楽しむアレンジ。ナツハゼの枝を使った自然な雰囲気のアレンジです。枝の形に
-
-
ポインセチアを使ったクリスマスアレンジ
今回は花器が黒のコンポート、キャンドルがダークレッドという事で少し大人なデザインをイメージして花屋さ
-
-
世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々展
昨日1月16日から 汐留ミュージアムで英国王立植物園所蔵のボタニカルアートなどの展覧会が始まったそう
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウィンに向けての大人も楽しむカボチャとリンゴを使ったアレンジ!
今月はハロウィンに向けてのアレンジをレッスン。今年も知人に長野の乙女リンゴを分けていただき、リンゴと
-
-
初夏の花で【リース型】フラワーアレンジをレッスン
今月のレッスンはリース型のアレンジ。初夏の花をつかってのリース型は初めて、さわやかな5月の雰囲気を表