【ナチュラルクリスマスリース】簡単なグリーンリースの作り方
公開日:
:
最終更新日:2017/12/13
フラワーアレンジメント, 手芸 クリスマスリース, グリーン
毎年この時期になると玄関ドアにクリスマスリースが欲しくなりますよね! 今からでも間に合う生のグリーンを使ったリースの作り方をご紹介します。
今回ご紹介するのは、土台にツルなどのリースを使ったものです。
用意するものの基本は リースとヒムロスギやモミ、孔雀ヒバなど生垣のグリーンなど。
写真の生材料は左から サンキライ、バーゼリア、ヒムロスギ、オレゴンモミ、ユーカリ、孔雀ヒバ、です。
まずは、グリーン材料を10cm~15cmの長さに切ります。
切った材料を3等分に分けておきます。
1箇所に同じ材料を3パーツづつ巻きワイヤーでくくりつけていきます。
この際、内側には小さめの物を使うと良いです、逆に大きいものを使うとリースの真ん中の空き部分が小さくなってしまうからです。
全体にバランスよく配分しながら、グリーンの土台を作ります。
これに、ユーカリやバーゼリアなどアクセントになる素材を配置。
木工ボンドをつけて、リースの中に流れに沿って差し込むと簡単に収まります。
サンキライの実もボンドをつけて配置して基本部分ができあがり。
ここに、木の実など好みの素材をつけていきます。
八角と金の着色した実を付けた場合
綿の実、松ぼっくり、金の玉をつけた場合
少しづつ、雰囲気が違うものができます!
今回、私は綿の実と松ぼっくりに金の玉の組み合わせにしました。
このリースの良いところは、形がゆがまない事です。
ワイヤーの台を使うときっちりすっきりとしたリースがつくれるのですが、どうしても生素材の重さで縦にゆがみやすいのです。
このリースを台にすると少し太いリースになりますが、ゆがむ事はありません。
お試しください。
また、リース台を使わず、ワイヤーの土台で作る方法はこちらに載せています。
関連記事
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ② ワイングラスへの入れ方ポイント
庭の花を使ったアレンジの2回目。1回ではお洒落に見える色の組み合わせ方をご紹介。今回は手軽なワイング
-
-
【ハリネズミ】フェルトとビーズで小さなブローチ作ってみました!
今回は少し小さめのブローチを作ってみました。長さは4.5cmです。プレゼント用だったので、本当はター
-
-
【紫陽花】水揚げの方法は意外と簡単!
紫陽花を切り花にすると、水が下がってぐったりしてしまい、水揚げが難しいと思っていませんか?ちょっとし
-
-
プレゼント用の花束にかわいいブーケがお薦めです!
プレゼントに花束というシーンは多く訪れます。一言で花束と言っても色々なタイプの花束があります。◆大き
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウインを楽しむカボチャのアレンジ 作り方
カボチャを使ったハロウィン向けのフラワーアレンジ。ちょっとお洒落な雰囲気作りに向いています。そんなフ
-
-
フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)② 当日流れ
今日は4日で仕事始め! という事で、講習会手順の2回目として今回は前日のお花購入から当日の流れを中心
-
-
【プリザーブドフラワー】在庫材料をどう活用するか?もったいない状況です
プリザーブの作品を作るとどうしても材料が余ってしまいます。最近流行りのネットオークションなどでも、こ
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウィンに向けての大人も楽しむカボチャとリンゴを使ったアレンジ!
今月はハロウィンに向けてのアレンジをレッスン。今年も知人に長野の乙女リンゴを分けていただき、リンゴと
-
-
【企業催事講習会】準備も最終段階の袋詰めをしました!
明後日の講習会に向けて、ここ数日は時間をみて材料をひとりづつの袋に詰める作業をしていました。あらかじ
-
-
企業催事用に北欧風クリスマスリースを作りました!
今年の企業催事講習会はちょっと北欧をイメージしたリースにしました。企業からの希望は、今年は【長く持つ