【ナチュラルクリスマスリース】簡単なグリーンリースの作り方
公開日:
:
最終更新日:2017/12/13
フラワーアレンジメント, 手芸 グリーン, クリスマスリース
毎年この時期になると玄関ドアにクリスマスリースが欲しくなりますよね! 今からでも間に合う生のグリーンを使ったリースの作り方をご紹介します。
今回ご紹介するのは、土台にツルなどのリースを使ったものです。
用意するものの基本は リースとヒムロスギやモミ、孔雀ヒバなど生垣のグリーンなど。
写真の生材料は左から サンキライ、バーゼリア、ヒムロスギ、オレゴンモミ、ユーカリ、孔雀ヒバ、です。
まずは、グリーン材料を10cm~15cmの長さに切ります。
切った材料を3等分に分けておきます。
1箇所に同じ材料を3パーツづつ巻きワイヤーでくくりつけていきます。
この際、内側には小さめの物を使うと良いです、逆に大きいものを使うとリースの真ん中の空き部分が小さくなってしまうからです。
全体にバランスよく配分しながら、グリーンの土台を作ります。
これに、ユーカリやバーゼリアなどアクセントになる素材を配置。
木工ボンドをつけて、リースの中に流れに沿って差し込むと簡単に収まります。
サンキライの実もボンドをつけて配置して基本部分ができあがり。
ここに、木の実など好みの素材をつけていきます。
八角と金の着色した実を付けた場合
綿の実、松ぼっくり、金の玉をつけた場合
少しづつ、雰囲気が違うものができます!
今回、私は綿の実と松ぼっくりに金の玉の組み合わせにしました。
このリースの良いところは、形がゆがまない事です。
ワイヤーの台を使うときっちりすっきりとしたリースがつくれるのですが、どうしても生素材の重さで縦にゆがみやすいのです。
このリースを台にすると少し太いリースになりますが、ゆがむ事はありません。
お試しください。
また、リース台を使わず、ワイヤーの土台で作る方法はこちらに載せています。
関連記事
-
-
【豆まき】箱の作り方 使い勝手の良い2種類の折り方(1)
節分が近づいてスーパーにも【豆まき】用の豆が並んでいますね。この豆を巻く時、枡なんて最近
-
-
【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点
フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い
-
-
講習会の準備で予定外の事ばかり・・・
今月は企業催事の講習会があり、先月から準備をしています。 昨年は依頼のあった10月から準備に入
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾会期中700名以上の方に観ていただけました!
本郷台リリスでの【水彩画教室作品展】が6月20日無事終了しました。会期中700人以上の方が来場してく
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾します!本郷台リリスで開催!
今年も友人の【水彩画教室作品展】の花装飾をします。連休明けの5月9日から15日まで 本郷台【リリス】
-
-
【透明額縁】木立の風景を切り取って素敵なインテリアアイテムに
今月のレッスンは最近注目されている透明額縁を使ったドライフラワーの作品を作りました。材料屋さんでみ
-
-
【フラワーアレンジメント】パラレルでクリスマスアレンジ
今月はパラレルでのクリスマスアレンジをレッスンしました。(写真クラウドの不具合でアップが遅
-
-
【フラワーアレンジメント】シックなリボンで大人クリスマスを演出!
今月のレッスンはクリスマスアレンジ。昨年と一昨年はドアスワッグとリースでしたので、今年は久しぶりに生
-
-
【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)
サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク
-
-
【USBメモリ】保管場所が悪くてデータを破損!!磁石が付いていたなんて(泣)・・・
USBメモリのデーターを破損させてしまいました・・・。原因は磁石です。そういったものに磁石は良く無い