お花の組み合わせを変えて、各自自由な花器でアレンジしました!(作品解説)
公開日:
:
フラワーアレンジメント 組み合わせ方, 花器
今月のレッスンは自由なアレンジ。自由とは言え、お花は与えられた物なので、花束などをいただいた時にどんな風にデザインするかというレッスンですね。
今回はお花も全員違う組み合わせになるよう選んでいきました。
季節のお花『ヒヤシンスとかスイセンといった』とみなさんに余計な事を言ってしまいましたが、それらはありませんでした・・・。
というわけで、花屋さんで一番目をひいた花から組み合わせていきました。
今回はカップ咲きのクレマチスやチューリップが目をひきました。
クレマチスの3つの組み合わせ
■ パラレル 1
クレマチスの落ち着いた紫に合う臙脂のラナンキュラス。春なので暗くなり過ぎないように白とピンクを入れています。
アレンジデザインは基本のパラレルです。タマシダではっきりパラレルを表現しています。
■ ハーフラウンド 2
この組み合わせはクレマチスよりも、レモンイエローのチューリップを先に選んでいます。そのチューリップに合う、ワインのチューリップと紫のクレマチスという順で選択しました。
久々に自宅教室に参加してくださったKさんの作品。手付きの籠ですが籠という事に拘らないラウンドに仕上げています。コデマリを上手に使ってゆったりとしたラウンドですね。
■ パラレル 3
このお花は、ピンク系のチューリップをメインに選択していて、紫のクレマチスはアクセントとして入れています。
こちらも手付きの籠ですが、チューリップを目立たせるよう自然な姿で高めに入れ、他の花を足元に盛り合わせるスタイルにデザインしています。お花の分量的に四方見にはできなかったので一方から見るデザインにしました。沢山あれば後ろ側にもお花を入れると、よりゴージャスなアレンジにできあがります。お子さん連れのお客様がいらっしゃるとの事で、しっかり締めたデザインにしています。
春の象徴 チューリップ
■ パラレル 4
↑の作品と同じようにチューリップをメインに姿を強調させる入れ方にしています。足元も籠が少し小さめなのでバランスが悪くならない様に、注意して、三方から見ることの出来る作品に作っています。ジャンケンで一番先にお花の選択権を取ったHさん、ご自分の花器と飾り場所に合うデザインがしっかりイメージできていたようです。
■ 籠のアレンジ 5
こちらも、イエローのチューリップから組み合わせたお花です。爽やかな雰囲気になるよう真白のスイトピーとガーベラを入れました。アクセントにパンジーを入れているのですが、茎が柔らかく入れにくかったようです。写真ではあまり目だっていなくて残念。
少し和の雰囲気を出すためにコデマリを大きめに入れています。
ピンクの色を強調した選択
■ パラレル 6
このお花は臙脂のラナンキュラスから選択しています。臙脂から全体をピンクにまとめて、かわいい春の花のイメージで桜の枝も入れました。アクセントにはブルースターと白のガーベラも合わせています。
花首を短く低く入れているので四方から見る事ができます。短く使えば足元を隠す事が出来て花持ちも良い作品になります。どんな風にしようか悩んだときには、こういった丈の短い作品にするとまとめやすくなります。
花屋さんで、花を選んだ段階ではこんな感じです。
左から1番目のパラレル、 4番のパラレル、 5番の籠のアレンジ、 6番のパラレルの材料です。
どんなデザインでも可能なように選択した結果、やはり少し似たような雰囲気かもしれません。
これで、あらかじめ花器をどんなものにするか知っていたら、もっと変わった選択ができたかもしれないと思いました。
それでも、花器が違う事で、違ったデザインにできあがって、みなさん他の方の作品が参考になったようです。
今までレッスンした事をベースに、色々なシーンでお花をいかしてもらえたらと思います。
関連記事
-
-
【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物を花と同等の扱いで入れるとお洒落になります!(使い方)
フラワーアレンジでは葉物の扱いによって作品の雰囲気を大きく変える事ができます。あくまでも花の添え物と
-
-
【クリスマス用ドア飾り】50人分の講習会の準備もあと少し!
12月の企業催事講習会の為の準備が最終段階です。今年はドライフラワーを使った、ドアスワッグにしました
-
-
【フラワーアレンジメント】ワイングラスで春のお花のテーブルアレンジ
今年最初のレッスンは久々のワイングラスアレンジをしました。同じワイングラスのアレンジでも、今回は葉を
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座3【ナルコユリ】
フラワーアレンジメントで使う葉物も色々あります。花がメインでも使う葉によって雰囲気がかなり違ってくる
-
-
【あじさい】を使った籠のフラワーアレンジメントをレッスン
今月はアジサイを使って、口の広いバスケットのアレンジメントをレッスンしました。籠と言っても和風だった
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い材料を使った夏の涼し気なアレンジ
夏の生花は花の持ちが一番のポイント! 今月はそんな持ちの良い材料を使って爽やかな夏のアレ
-
-
あじさいを使ったアレンジ2 梅雨ならではのあじさいをテーブルアレンジに
お庭のあじさいをおしゃれで簡単なテーブルアレンジに! 季節の庭のお花とワイングラスで素敵なテ
-
-
【フラワーアレンジメント】お皿を使った紫陽花アレンジ
今月は大きめのお皿を使った紫陽花のアレンジをレッスン。 お皿の様な平たい器に季節のお花の代表格アジサ
-
-
【フラワーアレンジメント】今月のテーマは春の林
今月のレッスンはパラレルのグロウイングスタイル。オーバルやトライアングルといった、アウトラインを作る