*

【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)使い方と使用例6 【ドラセナ】

公開日: : 最終更新日:2016/06/23 フラワーアレンジメント , , ,

SN3R0484

フラワーアレンジメントに使う葉物の中でも、デザイン性の高い作品で活躍する【ドラセナ】をご紹介します。

花屋さんでも置かれている確率の高い材料の一つで、色、形ともに色々種類の多い材料です。1本200円前後で1本に7枚~10枚程度の葉がついているのでリーズナブルな材料でもあります。

上の写真の種類だと葉が小さい事もあって、あまり分割はせずに使いますが、分割して使う事もできます。大きい葉の場合は分割して使う事が多いです。

下の写真は大きい葉を少し大きめなデザインに分割し均等配置した作品で、演台の中央や、暖炉の上などに置くデザインです。

SN3R0226

次は同じ褐色の葉を巻いて小さなアレンジに使っています。このように丸めると小さくなるうえに、デザイン性の高い作品に使う事ができます。


CA371140

丸めた葉は針金をUピンにしてスポンジに留めつけると綺麗な曲線が出せます。

色味の違う葉を同じように丸めて使った作品。

CA371155

褐色の色を活かして個性的に

褐色の葉は個性的な色味の組み合わせにとても重宝

下は比較的小降りな褐色の葉を使った、シックな作品

160622do02

 

夏らしい作品に

夏の葉物アレンジではそのまま他の葉物と入れるととても長持ちします。

CA370043

投げ入れに使うと花材の固定にも使え、夏にはとても長持ちする材料です。

150624tatuare03

CA370365

 

少し変わった使い方

葉の幅の広さを利用して、ペットボトルに葉を付けたデザイン

160121tuzsb01

 

ペットボトルもこんな素敵な花器に変身します。

この花器の作り方はこちら【ペットボトルを使ってお洒落な花器の作り方】で説明しています。

葉物(グリーン)の使い方と使用例1【レザーファン(しだ)】

葉物(グリーン)の使い方と使用例2【玉しだ】

葉物(グリーン)の使い方と使用例3【ナルコユリ】

葉物(グリーン)の使い方と使用例4【ユーカリ】

葉物(グリーン)の使い方と使用例5【アスパラミリオン】

 

関連記事

【フラワーアレンジメント】基本のフロウイングスタイルで流れのあるデザイン

今月Kさんは流れを表現するデザイン、フロウイングスタイルをレッスンしました。ひと言にフロウイング(流

記事を読む

【水彩画教室作品展】花装飾!今年は紫陽花をメインで!

友人の主宰する【水彩画教室作品展】に今年もお花を飾ってきました。今回は紫陽花の時期と重なったのでメイ

記事を読む

夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法

 梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫

記事を読む

おすすめ動画 フラワーアレンジ基本パターン 海外編2 トライアングル

海外フラワーアレンジ動画 TSFAの基本スタイルをご紹介する2回目今回は基本も基本のトライアングルス

記事を読む

【花装飾】水彩画教室作品展での初日から最終日までの花の様子

5月11日から17日まで開催されていた水彩画展の花装飾が終わりました。500名を超えるお客様が来て下

記事を読む

【水彩画教室作品展】花装飾7日間で780名の方に観ていただきました!

10月2日から8日までの7日間の開催だった【水彩画教室作品展】の【花装飾】。7日間で780名の来訪者

記事を読む

【フラワーアレンジ】に使いやすいグリーン(葉物) 基本素材と使い方

フラワーアレンジで使う葉物は目的によって選び方が違ってきます。 今回は1回目として基本的なアレ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】秋のガーデンスタイル

今月は秋をイメージしたガーデンスタイルをレッスン。季節の景色を小さく切り取ったデザインです。今回は足

記事を読む

【透明額縁】ドライフラワーに新しい可能性をくれる楽しい額縁!2つの風景を作ってみました!

最近あちこちで見かけるようになった透明な額縁。使い方は色々。私はドライフラワーで3Dな景色を閉じ込め

記事を読む

【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント

ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。【いけばな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑