*

【介護認定】その2 訪問認定調査の様子

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 くらし, 介護, 健康 , ,

220821kaia78a

7月23日介護認定の申し込みをしたあと8月1日に本人が熱中症で入院してしまい1週間遅れでの流れになりました。

初めに訪問認定調査の日程連絡があったのは8月3日。その時点では入院中ではっきり退院日がわからなかった事もあり、次に電話が入ったのは申請から20日目の8月11日です。

そして8月19日に認定調査となりました。

調査員の方は一人。本人に名前や誕生日などの質問をして、歩く姿などを確認。その他にも、食事の量、嚥下できているか、トイレ、お風呂、着替え、寝がえりなど一人でどの位できるかなどの質問がありました。

事前の電話で、本人の前では言えない事などは書いて渡してくれてよいとの事だったので、夜中の独り言や、怒り出すとヒステリー状態になる事、聞こえが悪い事で意思疎通がうまくいかないなどを、伝えました。

実際のところは、調査日は熱中症で入院する前(介護申請時)より、あらゆる面で能力が低下していました。

認定調査時の本人の様子

◆時々ろれつが回らない

◆一人で歩くとよろよろとふらつく

◆自分の年齢、誕生日が言えない

◆テレビを観ようとしない

◆新聞雑誌を読まなくなった

◆短い時間の間に何度も同じ質問をする

◆嚥下がしにくくなってきている

◆入院前よりおとなしく人の話を聞くようになった(トゲトゲしなくなった)

◆脳のCTでアルツハイマー型の初期の症状が出ていると診断(前頭葉の減りと海馬の変化)

◆昼間一人にしておけない状況になってきた

介護でこちらが希望している事

◆私が出かける時の昼間の時間、一人にしておけないのでデイサービスを使いたい

◆デイサービスなどに出かける事で、認知度の低下を抑えたい

◆出かける事で、足腰の筋力低下を抑え、寝たきりになる事を防止したい

暑い日の留守に熱中症になった事もあり、少しでも早くにサービスが受けられないか相談し、介護認定が決まるまで待たずにケアプラザに相談に行く事をすすめられた。どういった施設が良いかなどお試しで利用しておくと、契約してしまってから変更より良いとの事で、即日、ケアプラザにその旨を相談に行き、ケアマネージャー選定など前もって行動していただく流れとなりました。

 

 

関連記事

コロナ陽性自宅療養から療養解除までの11日間

同居家族の息子が2月28日陽性と判明し、自宅療養となりました。◆0日目28日朝は喉痛、倦怠感、筋肉痛

記事を読む

【名刺】出来てきました!本当に受け付けて翌日に届きました!

土曜日の夜中、日付が変わった日曜午前にASKULに注文した名刺。受付は自動で受付完了されましたが、日

記事を読む

年末仕事で墓地のお掃除してきました!

毎年年末の恒例仕事に墓地掃除があります。23日が命日の祖父のお墓参りで、最近は23日に行くのですが、

記事を読む

グリーンカーテンの山ぶどうでジャム作ってみた

今年のグリーンカーテンは山ぶどうがいっぱい実りました。  ※山ぶどうの2015年成長日誌はこち

記事を読む

【あさイチ】肌荒れ特集!かかとケアのパックやってみたい方法

1月9日のNHK【あさイチ】の肌荒れ特集でやっていた【かかとケア】手はハンドクリームなどをマメに塗る

記事を読む

【ガッテン】血糖値を下げるのにデルタ波が効果あり!(25日追記あり)

 血糖値を下げるのに運動や食事制限をしていてもなかなか下がらなかった人が、ある薬を飲んだら

記事を読む

【あさイチ】スゴ技Q巻物特集 お菓子袋とコードの便利な巻き方、やってみたらホントに便利!

あさイチで紹介してたお菓子の食べ残しを留める道具無しで留める方法なかなか便利! もう一つ、コー

記事を読む

【新型コロナウイルス】自宅で感染者を療養させる事になったら?注意点

  新型コロナウイルスの感染状態もいよいよ予断を許さない状況、万が一家族に感染者が出て自宅

記事を読む

【横浜市コロナワクチン接種3回目】接種券が来たので早速予約しました!

私は1回目を6月6日、2回目を7月7日に大手町の自衛隊大規模接種会場で接種しました。市内の会場ではな

記事を読む

【熱中症対策】【真空耐熱マグカップ】夜中の水分補給に安定感のあるデザインで使いやすいです

枕元に置くマグカップとして購入しました。【熱中症対策】に夜中に目が覚めた時、どうせなら冷たい水が飲み

記事を読む

Comment

  1. AB より:

     お母さまのこと本当に大変でしょう。ご苦労様です。
     私も5年ほど前同じ経験をしました。要支援2までは
    買い物や食事作り、清掃などヘルパーさんを頼んで
    なんとか一人暮らしが維持できでましたが、要介護1
    からは妹と交代で朝起きるところから夜寝るところまで
    ほぼ付きっ切りで世話しました。親の世話をするのは
    当たり前ですが現実はかなりキツイものがあります。
     私より近くに住んでいた妹は一時体を壊しました。
     介護する側が倒れては元も子もないので相談して
    施設に入って貰いました(それも200人待ちという
    難関がありましたが)。親の介護は本当に大事です。
     ご自分のお仕事や健康も勘案しつつ頑張って下さい。

    • チョコ より:

      ABさん ありがとうございます。
      我が家はまだまだ入口に立ったところで、今はとにかく母が気持ちよく過ごせるようにと思っています。
      ずっと同居なので、今までもあれこれ問題がありましたが、これからが本番ですね。
      力を抜いて頑張ります。

  2. ♪CD♪ より:

    私も同じような経験をしました。
    でも我が家は娘家族が同居していて
    みんなが協力してくれたので
    それほどツラい思いはしませんでした。
    が、それでも娘がキレたり、私もキレて妹に母を引き取るように泣いて電話したこともありました。
    亡くなってしまうと、母に辛く当たってしまったなあと後悔することもあります。
    大変だけど、一人で背追い込まないで
    借りられる手は借りて、少しでも笑顔ですごせますように、、

    • チョコ より:

      CDさんのところでも、そんなことがあったんですかぁ
      毎日の事なので、時々逃げたくなったりしますが、自分の気持ちをうまくコントロールしていけたらと思っています。

チョコ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑