*

【介護認定】その2 訪問認定調査の様子

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 くらし, 介護, 健康 , ,

220821kaia78a

7月23日介護認定の申し込みをしたあと8月1日に本人が熱中症で入院してしまい1週間遅れでの流れになりました。

初めに訪問認定調査の日程連絡があったのは8月3日。その時点では入院中ではっきり退院日がわからなかった事もあり、次に電話が入ったのは申請から20日目の8月11日です。

そして8月19日に認定調査となりました。

調査員の方は一人。本人に名前や誕生日などの質問をして、歩く姿などを確認。その他にも、食事の量、嚥下できているか、トイレ、お風呂、着替え、寝がえりなど一人でどの位できるかなどの質問がありました。

事前の電話で、本人の前では言えない事などは書いて渡してくれてよいとの事だったので、夜中の独り言や、怒り出すとヒステリー状態になる事、聞こえが悪い事で意思疎通がうまくいかないなどを、伝えました。

実際のところは、調査日は熱中症で入院する前(介護申請時)より、あらゆる面で能力が低下していました。

認定調査時の本人の様子

◆時々ろれつが回らない

◆一人で歩くとよろよろとふらつく

◆自分の年齢、誕生日が言えない

◆テレビを観ようとしない

◆新聞雑誌を読まなくなった

◆短い時間の間に何度も同じ質問をする

◆嚥下がしにくくなってきている

◆入院前よりおとなしく人の話を聞くようになった(トゲトゲしなくなった)

◆脳のCTでアルツハイマー型の初期の症状が出ていると診断(前頭葉の減りと海馬の変化)

◆昼間一人にしておけない状況になってきた

介護でこちらが希望している事

◆私が出かける時の昼間の時間、一人にしておけないのでデイサービスを使いたい

◆デイサービスなどに出かける事で、認知度の低下を抑えたい

◆出かける事で、足腰の筋力低下を抑え、寝たきりになる事を防止したい

暑い日の留守に熱中症になった事もあり、少しでも早くにサービスが受けられないか相談し、介護認定が決まるまで待たずにケアプラザに相談に行く事をすすめられた。どういった施設が良いかなどお試しで利用しておくと、契約してしまってから変更より良いとの事で、即日、ケアプラザにその旨を相談に行き、ケアマネージャー選定など前もって行動していただく流れとなりました。

 

 

関連記事

【新型コロナウイルス】合唱連盟理事長からのコメント

先週週末に全日本合唱連盟のホームページに理事長のコメントが載りましたので、ここにも載せます。3月初め

記事を読む

【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害2【トイレの逆流】

【平成30年7月豪雨】があった事で水害被害が起きにくい場所でも注意しなくてはいけない事があると知り

記事を読む

【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ

夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ

記事を読む

【おうちカフェ】狭い庭ですがピクニックテーブルで気分転換しました!

外出自粛もこの爽やかな天気では辛い毎日です。目の前の新緑に誘われて娘が何年も日の目をみなかったピクニ

記事を読む

栄養価がすごいというウコッケイの卵 初めて食べました

ウコッケイの卵を頂いたので初めて食べました。ウコッケイの卵って小さいんですね。左のは普通の鶏の卵小さ

記事を読む

林が宅地に開発される様子 その3(整地)大まかな整地がされました

1月24日から始まった林の宅地開発。先週は整地が主な作業だったようです。下の中央に見えているコンクリ

記事を読む

お誕生日と命日

息子の誕生日は9月5日、父の命日は9月9日。息子の1歳の誕生日の直後に父は亡くなりました。当時、5日

記事を読む

夏前のお墓掃除と除草剤

お墓掃除に行く回数は年明けからカウントすると春彼岸前、5月、7月、9月、(11月)、年末。 数

記事を読む

【新型コロナウイルス】合唱は緊急事態宣言が解除されても練習自粛の試練の時

新型コロナウイルスで合唱練習ができなくなって3か月。すでに緊急事態宣言が解除された地域もありますが、

記事を読む

【ガスコンロ】ガラストップに全面五徳が無くて補助五徳を探してみた!

  キッチンのリフォームは契約して工事の日程が決定するのを待っている状態です。 契

記事を読む

Comment

  1. AB より:

     お母さまのこと本当に大変でしょう。ご苦労様です。
     私も5年ほど前同じ経験をしました。要支援2までは
    買い物や食事作り、清掃などヘルパーさんを頼んで
    なんとか一人暮らしが維持できでましたが、要介護1
    からは妹と交代で朝起きるところから夜寝るところまで
    ほぼ付きっ切りで世話しました。親の世話をするのは
    当たり前ですが現実はかなりキツイものがあります。
     私より近くに住んでいた妹は一時体を壊しました。
     介護する側が倒れては元も子もないので相談して
    施設に入って貰いました(それも200人待ちという
    難関がありましたが)。親の介護は本当に大事です。
     ご自分のお仕事や健康も勘案しつつ頑張って下さい。

    • チョコ より:

      ABさん ありがとうございます。
      我が家はまだまだ入口に立ったところで、今はとにかく母が気持ちよく過ごせるようにと思っています。
      ずっと同居なので、今までもあれこれ問題がありましたが、これからが本番ですね。
      力を抜いて頑張ります。

  2. ♪CD♪ より:

    私も同じような経験をしました。
    でも我が家は娘家族が同居していて
    みんなが協力してくれたので
    それほどツラい思いはしませんでした。
    が、それでも娘がキレたり、私もキレて妹に母を引き取るように泣いて電話したこともありました。
    亡くなってしまうと、母に辛く当たってしまったなあと後悔することもあります。
    大変だけど、一人で背追い込まないで
    借りられる手は借りて、少しでも笑顔ですごせますように、、

    • チョコ より:

      CDさんのところでも、そんなことがあったんですかぁ
      毎日の事なので、時々逃げたくなったりしますが、自分の気持ちをうまくコントロールしていけたらと思っています。

チョコ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑