*

【介護認定】その2 訪問認定調査の様子

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 くらし, 介護, 健康 , ,

220821kaia78a

7月23日介護認定の申し込みをしたあと8月1日に本人が熱中症で入院してしまい1週間遅れでの流れになりました。

初めに訪問認定調査の日程連絡があったのは8月3日。その時点では入院中ではっきり退院日がわからなかった事もあり、次に電話が入ったのは申請から20日目の8月11日です。

そして8月19日に認定調査となりました。

調査員の方は一人。本人に名前や誕生日などの質問をして、歩く姿などを確認。その他にも、食事の量、嚥下できているか、トイレ、お風呂、着替え、寝がえりなど一人でどの位できるかなどの質問がありました。

事前の電話で、本人の前では言えない事などは書いて渡してくれてよいとの事だったので、夜中の独り言や、怒り出すとヒステリー状態になる事、聞こえが悪い事で意思疎通がうまくいかないなどを、伝えました。

実際のところは、調査日は熱中症で入院する前(介護申請時)より、あらゆる面で能力が低下していました。

認定調査時の本人の様子

◆時々ろれつが回らない

◆一人で歩くとよろよろとふらつく

◆自分の年齢、誕生日が言えない

◆テレビを観ようとしない

◆新聞雑誌を読まなくなった

◆短い時間の間に何度も同じ質問をする

◆嚥下がしにくくなってきている

◆入院前よりおとなしく人の話を聞くようになった(トゲトゲしなくなった)

◆脳のCTでアルツハイマー型の初期の症状が出ていると診断(前頭葉の減りと海馬の変化)

◆昼間一人にしておけない状況になってきた

介護でこちらが希望している事

◆私が出かける時の昼間の時間、一人にしておけないのでデイサービスを使いたい

◆デイサービスなどに出かける事で、認知度の低下を抑えたい

◆出かける事で、足腰の筋力低下を抑え、寝たきりになる事を防止したい

暑い日の留守に熱中症になった事もあり、少しでも早くにサービスが受けられないか相談し、介護認定が決まるまで待たずにケアプラザに相談に行く事をすすめられた。どういった施設が良いかなどお試しで利用しておくと、契約してしまってから変更より良いとの事で、即日、ケアプラザにその旨を相談に行き、ケアマネージャー選定など前もって行動していただく流れとなりました。

 

 

関連記事

【低音障害型感音難聴】【突発性難聴】区別が付きにくいけど私は男性アナウンサーの声が左右違って聴こえました

数日前左耳を【低音障害型感音難聴】と診断されました。25年前には軽い【突発性難聴】になった事がありま

記事を読む

【バラ】急に枯れた原因はカミキリムシの幼虫だった

先日、庭のバラが急に水落ちしているとこちらに書きましたが、結局翌日にも復活せず、新芽だけでなく全部の

記事を読む

【利尻昆布】ヘアカラーシャンプー使ってみた!

白髪の目立つお年頃になって、髪の毛の痛みも少ないヘアカラーを試しています。しっかり染めるつもりはない

記事を読む

【モチーフ編みのお昼寝ケット】過去の作品が92歳の母のやる気になりました!

現在92歳の母が5年前くらいまで作っていたモチーフの昼寝ケット。現在はモチーフを繋げるのが面倒ともっ

記事を読む

【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね

2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり

記事を読む

ダイエット4週間目の結果

チョコです! 人生の中で最大値を記録してしまった4週間前・・・。 4ヶ月前にノロウイルスにかかり減

記事を読む

金額を聞くと座標のような視覚的イメージが必ず浮かぶのは私だけ?

子供のころから今でも、私は金額を聞くと、視覚的な座標イメージが浮かびます。例えば、800円といったら

記事を読む

【サタデープラス】最新心臓手術を受けた関根勤のレポートと悪玉コレステロールの話

毎週土曜の朝の「サンデープラス」いつもわかりやすい健康情報をやっていて面白いです。今朝は番組内の検診

記事を読む

【コロナワクチン予防接種】64歳以下、地域を諦め大手町大型接種会場で予約しました!

30代の息子がコロナウイルス予防の64歳以下の人へのワクチン接種を大手町大型接種会場に予約しました。

記事を読む

【家庭菜園】今の旬はナスとミニトマト!大量消費の食べ方を研究しなくちゃ!

八月に入って、天候が悪かった事もあって、生育が良くなかったものもありましたが、ナスとミニトマトが

記事を読む

Comment

  1. AB より:

     お母さまのこと本当に大変でしょう。ご苦労様です。
     私も5年ほど前同じ経験をしました。要支援2までは
    買い物や食事作り、清掃などヘルパーさんを頼んで
    なんとか一人暮らしが維持できでましたが、要介護1
    からは妹と交代で朝起きるところから夜寝るところまで
    ほぼ付きっ切りで世話しました。親の世話をするのは
    当たり前ですが現実はかなりキツイものがあります。
     私より近くに住んでいた妹は一時体を壊しました。
     介護する側が倒れては元も子もないので相談して
    施設に入って貰いました(それも200人待ちという
    難関がありましたが)。親の介護は本当に大事です。
     ご自分のお仕事や健康も勘案しつつ頑張って下さい。

    • チョコ より:

      ABさん ありがとうございます。
      我が家はまだまだ入口に立ったところで、今はとにかく母が気持ちよく過ごせるようにと思っています。
      ずっと同居なので、今までもあれこれ問題がありましたが、これからが本番ですね。
      力を抜いて頑張ります。

  2. ♪CD♪ より:

    私も同じような経験をしました。
    でも我が家は娘家族が同居していて
    みんなが協力してくれたので
    それほどツラい思いはしませんでした。
    が、それでも娘がキレたり、私もキレて妹に母を引き取るように泣いて電話したこともありました。
    亡くなってしまうと、母に辛く当たってしまったなあと後悔することもあります。
    大変だけど、一人で背追い込まないで
    借りられる手は借りて、少しでも笑顔ですごせますように、、

    • チョコ より:

      CDさんのところでも、そんなことがあったんですかぁ
      毎日の事なので、時々逃げたくなったりしますが、自分の気持ちをうまくコントロールしていけたらと思っています。

チョコ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の

【フラワーアレンジメント】アジサイを使ったテーブルアレンジ

今月は季節の花アジサイを使ったテーブルアレンジをレッスンしま

【アカペラワークショップ】企画スタートしました!

パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピ

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑