*

【バレンタイン】手作りチョコを手伝って少しわかった、簡単なチョコレートの溶かし方

160214var01

バレンタインでチョコを作るなんて事はした事がない私。

買い物から娘に付き合って、あれこれ買ったり、聞かれたり。でもケーキは作ってもチョコは難しいと思っていてやった事はありませんでした。

手作りと言ってもそんなスゴイ物を作るわけではありません。ちょっとだけ手を加えて可愛くしたいという要望。

スーパーで土台にするものを悩みに悩んで 『ルマンド』にしてみました。

チョコレートを溶かす

以前溶かし方を失敗して、真っ白に固まってしまってからはやった事がありませんでした。

調べてみたらつやつやなチョコレートを作るのにこんなに手間がかかる事とは・・・

でも全部書いてある通りにはできないと、かなりアバウトにやってみました。

まずは削るようにチョコレートを細かくしました。板チョコ6枚分です。

160214val02

160214val03

溶かすのに50度の湯煎という事で、温度計も無かったので手を入れたら熱いとすぐ出したくなるおそらく60度近い温度のお湯に耐熱ボールを入れ、その中にもそのお湯を少し入れて湯煎しました。はっきりとした温度がわからないので、直接熱い温度に触れない間接的な湯煎にしました。

少しづつ溶けるのをヘラで混ぜ、ゆっくりと全部を溶かしました。

 

 

つやつやなチョコに固めるのには、この後、温度調整が2行程あるようですがそこを省略。

固める直前の温度が30度という事で、大きい外側の湯煎から外して、何度もへらで混ぜながらボールの外側を手で触ってほんのり暖かい程度にしました。

途中ではチョコの中に砕いたグラノーラを混ぜ込みました。

そして、クッキングペーパーに並べたルマンドにチョコのトッピング。

160214val05

約2時間涼しい場所に放置して完成。

思ったよりはチョコレートにも艶があります。

完璧を求める人にはレベルが低いかもしれませんが、とりあえず形にはなりました。

チョコレートを溶かすには温度計が必須と思いますが、無くてもどうにか超アバウトな感じでできました。

ただ、これ以上熱いお湯で溶かすのは避けた方がいいです。脂分が溶け出して分離してしまいます。

やっぱり温度計はあった方が断然便利ですね!

 

関連記事

【トヨタ ライズハイブリッド】予定より2か月早く納車されました!

5月に契約した時には12月の納車と言われていましたが、2か月早く納車されました!12月なら旧車を車検

記事を読む

【スシロー】ネット注文してみました!単品注文も出来てなかなか良かったです!

コロナの影響で高齢の母を外食に連れ出す事を控えているので【スシロー】のネット注文をしてみました。前も

記事を読む

【グリーンカーテン】山ぶどうの今年の様子!いい感じに遮光してくれてます!

今年の山ぶどうのグリーンカーテン。7月24日の様子です。しっかり遮光をしてくれていますが、昨年と比べ

記事を読む

【秋彼岸】暑さ寒さも彼岸まで?

35度越えの彼岸の入り、【入り牡丹餅】という事で、午前中に母も必ず作っていたおはぎを作って

記事を読む

【有料老人介護施設】終の棲家として戻る事に

今月95歳になった母は結局、2か月前までいた有料老人ホームMに戻る事になりました。

記事を読む

チーズケーキみたいな 美味しいアイス!

おはようございます! チョコです このアイス食べた事ありますか? 森永のチーズスティック!「

記事を読む

コロナ陽性自宅療養から療養解除までの11日間

同居家族の息子が2月28日陽性と判明し、自宅療養となりました。◆0日目28日朝は喉痛、倦怠感、筋肉痛

記事を読む

ウイルス性胃腸炎でダウンしていました・・・

こちらがしばらく留守だったのは、ウイルス性胃腸炎になってしまったからです・・・。火曜日の夜中に突然、

記事を読む

【機種変更】携帯からスマホへ家で電話で申し込んでみました!

 携帯電話(3Gサービス)終了に向けてスマホに機種変更しました。これは母(92歳)の携帯な

記事を読む

【春の彼岸】子供の頃のように、ぼた餅を作ってお墓参り行ってきました!

今年も【春の彼岸】がやってきました。子供の頃の春のお彼岸の景色の中に、つくしとよもぎの土手があります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑