春の外回り仕事1【雨どい掃除】ホースのジェット噴射がいい仕事してくれます
家の南側が林なので、見晴らしは良いのですが悪い事もあります。
半端ない量の落ち葉が家の周り中溜まります。そして、雨どいにも!雨どいばかりは簡単に掃除ができないので、いつの間にか詰まってしまいます。
大雨の時、雨どいから大量の雨があふれていたとお隣のご主人が教えてくださり、長い梯子を借りて雨どい掃除をしました。
細かい砂ぼこりは箒で取り、後はホースのジェット噴射で押し流しました。今回の場所は二階の雨どいだったのでほとんどやった事が無い場所です。
でも1階部分の雨どいは定期的に掃除していたので、比較的簡単に流れました。
その雨水が流れる先にあるマスが、もう何年も開けられずにいるので詰まっているかもとついでに掃除する事になりました。
ところが、蓋がびくともしません。
考えてみたら20年近く開けてないわけです。
蓋の細い隙間にドライバーを入れてみたり・・・色々試しましたが全く動じません。
最後の手段でホースのジェット噴射を隙間に向けて噴射してみました。水と一緒に土が少しずつ出ているのが分かります。
そしてしばらくすると、ブクブクと泡が出てきて空気が抜けてきたとわかりました。4辺を泡が出るまで噴射し、蓋を開ける事ができました。
ジェット噴射の思わぬ使い道でした。
肝心の雨水マスは詰まっていませんでした。
関連記事
-
-
【棚経】夏の行事で思う事
私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜ
-
-
財布を落として慌てた話・・・
今日はとても慌てました・・・。昼間は演奏会に出かけていて、夕方いつもとはちょっと違う駅で娘に拾っても
-
-
【鏡開き】今年はいつにも増して無病息災を願う気持ちになりました!
今年は鏡開きができました。昨年は丁度演奏会当日だった事や病み上がりだったので数日してから
-
-
春の日差し!確実に時は進んでいるのです!
全てが停止したような2月もあっという間に半分過ぎました。前の林の宅地造成も土地を落ち着かせる為?か止
-
-
【失敗談】南関東の出身者が寒冷地に住んで経験した水周り(下水等)のトラブル
かなり前の話ですが転勤で関東から初めて赴任したのが秋田県能代市でした。県内でも北部の日本
-
-
春の宵にウォーキングは爽やかでした!
スーパームーン綺麗でしたね! 外出自粛になって、元々運動不足な人ですが更に運動不足になっています。リ
-
-
林が宅地に開発される様子 その4(擁壁工事1)丘が削られ擁壁土台が作られました
林だった場所が宅地に造成されています。林の木が伐採され、整地された後約20日間工事に動きはありません
-
-
【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!
我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってき
-
-
【敬老パス】とうとう使える日がきました!
健康で迎えられた70回目の誕生日!親に感謝するばかりです。 あとどれくらい元気で色々
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。



Comment
一軒家だとこういうメンテナンスが大変ですね。
高い所に上がっているのはご主人?息子さん?
どうぞお気をつけて。
梯子に上がっているのは夫です。
実家のサクランボなどの収穫で梯子を使って木に登る事があったので木にのぼるのは平気みたいです。
でも屋根は怖いそうです。