【介護認定】その2 訪問認定調査の様子
7月23日介護認定の申し込みをしたあと8月1日に本人が熱中症で入院してしまい1週間遅れでの流れになりました。
初めに訪問認定調査の日程連絡があったのは8月3日。その時点では入院中ではっきり退院日がわからなかった事もあり、次に電話が入ったのは申請から20日目の8月11日です。
そして8月19日に認定調査となりました。
調査員の方は一人。本人に名前や誕生日などの質問をして、歩く姿などを確認。その他にも、食事の量、嚥下できているか、トイレ、お風呂、着替え、寝がえりなど一人でどの位できるかなどの質問がありました。
事前の電話で、本人の前では言えない事などは書いて渡してくれてよいとの事だったので、夜中の独り言や、怒り出すとヒステリー状態になる事、聞こえが悪い事で意思疎通がうまくいかないなどを、伝えました。
実際のところは、調査日は熱中症で入院する前(介護申請時)より、あらゆる面で能力が低下していました。
認定調査時の本人の様子
◆時々ろれつが回らない
◆一人で歩くとよろよろとふらつく
◆自分の年齢、誕生日が言えない
◆テレビを観ようとしない
◆新聞雑誌を読まなくなった
◆短い時間の間に何度も同じ質問をする
◆嚥下がしにくくなってきている
◆入院前よりおとなしく人の話を聞くようになった(トゲトゲしなくなった)
◆脳のCTでアルツハイマー型の初期の症状が出ていると診断(前頭葉の減りと海馬の変化)
◆昼間一人にしておけない状況になってきた
介護でこちらが希望している事
◆私が出かける時の昼間の時間、一人にしておけないのでデイサービスを使いたい
◆デイサービスなどに出かける事で、認知度の低下を抑えたい
◆出かける事で、足腰の筋力低下を抑え、寝たきりになる事を防止したい
暑い日の留守に熱中症になった事もあり、少しでも早くにサービスが受けられないか相談し、介護認定が決まるまで待たずにケアプラザに相談に行く事をすすめられた。どういった施設が良いかなどお試しで利用しておくと、契約してしまってから変更より良いとの事で、即日、ケアプラザにその旨を相談に行き、ケアマネージャー選定など前もって行動していただく流れとなりました。
関連記事
-
-
あじさいを使ったアレンジ2 梅雨ならではのあじさいをテーブルアレンジに
お庭のあじさいをおしゃれで簡単なテーブルアレンジに! 季節の庭のお花とワイングラスで素敵なテ
-
-
車の買い替えで悩んでいます・・・
2009年から乗っているカローラフィールダー。車検が近づいて買い替えの検討が本格的な課題となって、こ
-
-
【林修の今でしょ】低気圧が要因の疾患は心臓発作とか頭痛だけじゃない
『林修の今でしょ』低気圧が引き起こす病の予防法、これから梅雨になる前に注意したい事が色々ありまし
-
-
【ローストビーフ】炊飯器で作ってみました!簡単だけどなかなかの出来
『ローストビーフをたらふく食べたい!』『炊飯器で作るの簡単らしいから作ってみたい!』という要望。スー
-
-
林が宅地に造成される様子(その7)家の土台が造られるまで
5月初めに地盤調査が行われてからずっと動きが無かったのですが7月21日から工事が始まりました。前日土
-
-
誕生日が【天赦日】【一粒万倍】【寅の日】と重なって財布を捜し歩いた話(笑)
娘の誕生日が今年の最強開運日と重なって、財布を買ったら【一粒万倍】なんだって!と聞き、プレゼントは財
-
-
意を決して庭仕事しました!
年々年末ぎりぎりまでさほど寒く無く、前の林の葉も落ち切らないのでなんとなく外回りが片付きません。その
-
-
妹の○暦誕生会は女子会で!
人生の大きな節目の誕生日を迎えた妹が、普段お世話になっているお友達と母、姪、娘などで女子会を開きまし
-
-
【桃の枝】を使ったお雛様に飾りたいフラワーアレンジ
お雛様を飾ると桃の花の出番!もうひとつ桜もひな祭りに合う材料です。と言って枝物はちょっと難しいと感じ
-
-
【ガスコンロ】ガラストップに全面五徳が無くて補助五徳を探してみた!
キッチンのリフォームは契約して工事の日程が決定するのを待っている状態です。 契
Comment
お母さまのこと本当に大変でしょう。ご苦労様です。
私も5年ほど前同じ経験をしました。要支援2までは
買い物や食事作り、清掃などヘルパーさんを頼んで
なんとか一人暮らしが維持できでましたが、要介護1
からは妹と交代で朝起きるところから夜寝るところまで
ほぼ付きっ切りで世話しました。親の世話をするのは
当たり前ですが現実はかなりキツイものがあります。
私より近くに住んでいた妹は一時体を壊しました。
介護する側が倒れては元も子もないので相談して
施設に入って貰いました(それも200人待ちという
難関がありましたが)。親の介護は本当に大事です。
ご自分のお仕事や健康も勘案しつつ頑張って下さい。
ABさん ありがとうございます。
我が家はまだまだ入口に立ったところで、今はとにかく母が気持ちよく過ごせるようにと思っています。
ずっと同居なので、今までもあれこれ問題がありましたが、これからが本番ですね。
力を抜いて頑張ります。
私も同じような経験をしました。
でも我が家は娘家族が同居していて
みんなが協力してくれたので
それほどツラい思いはしませんでした。
が、それでも娘がキレたり、私もキレて妹に母を引き取るように泣いて電話したこともありました。
亡くなってしまうと、母に辛く当たってしまったなあと後悔することもあります。
大変だけど、一人で背追い込まないで
借りられる手は借りて、少しでも笑顔ですごせますように、、
CDさんのところでも、そんなことがあったんですかぁ
毎日の事なので、時々逃げたくなったりしますが、自分の気持ちをうまくコントロールしていけたらと思っています。