【合唱用マスク】改良版6 2ウェイにしてビーズも付けて楽しんでみました!
【合唱用マスク】の珍妙なスタイルも見慣れてきて、少し遊んでみたくなりました。
洗い替え用にタオルハンカチを新調した事もあって、まずは買ってきたリバティハンカチの刺繍の上にビーズを付けてみました!
竹ビーズとパールビーズをプラス!
写真で見るとそれほど変わらないかな・・・。
マスクも今回は2ウェイにしてみる事にしました。
下側を閉じた形と閉じないままでも使えるよう、スナップを付けました。
この方法は以前からやったら便利と思っていましたが、面倒くさがりの私はスナップ付けがしたくなくて前の時は簡単に下側を縫い付けていました。
今回は、下を閉じなくても使えた方が便利という事で、頑張ってスナップを3か所に付ける事にしました。
スナップ付けはちょっと面倒でしたが、下を閉じたマスクが必要な会場と一般的な下が開いている合唱マスクで歌える会場があるので、どちらにも対応できた方がやはり便利です。
今回のタオルはちょっと厚地なので、もさっとしていますが、それほど塞がった感じはしません。
『どうせマスクをするなら、楽しもう!』
コロナウイルス対策をしなくて良くなるまで、マスクも歌の楽しみの一つにした方が良いよね!と思いました。
ホックを全て留めた状態 ↓
今度はタオルでは無く、別の生地でも作ってみたいなと思っています。
私のマスクはあくまでも、手縫いで簡単に作れる!が基本です。
息がしやすくなる鼻ワイヤーの付け方は【合唱用マスク】改良版3 ←こちらをご覧ください
関連記事
-
-
【秋彼岸】今日は入りのおはぎを作りました!
彼岸の入りで敬老の日で祝日。とにかく今日は入りだから午前中におはぎを作らなきゃ!という事で、昨夜のう
-
-
【クリスマスオラトリオ】1回目で歌えるようになろう!
今週、PMS合唱団はチラシも配られて、オケ合わせまで残す練習は6回となりました。 練
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】上向系は加速して!
先週、今週とPMSはSanctusと Osannaを練習しました。並びも先週は1コーラスが
-
-
練習は喉の不調もあってお休みしましたが、次期演目でテンションアップ!
先週は歌った後、声が枯れるようになり、花粉症状もあったので病院に行きました。薬でかなり良くなってはい
-
-
雪柳やヒヤシンスの花が咲く3月はいつも何か考えさせられます
3月初めの息子のコロナ陽性騒ぎが過ぎて、気が付くとすっかり春でした。この2週間で我が家に春を告げてく
-
-
【ハイドン四季】語尾の発音入れが難しいです・・・
PMSハイドン四季の3回目。先生の海外演奏会のお仕事で2週間のお休みが入って、久しぶりの練習でした。
-
-
夏の葉物アレンジ2 トロピカルなイメージで夏らしく
夏の葉物アレンジ2回目。今回は夏らしい材料を使って南国のイメージにアレンジした作品をご紹介します。前
-
-
【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点
フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い
-
-
【プーランク】Petites Voix 今度はフランス語の新曲です!
ピノはここ最近の新曲モード! 今週の自主練習で先生からご提案のあったプーランクの曲を練習しました。来
-
-
コラールの【和音】色が変わっていくのを感じて歌おう
昨日のPMSは3番のコラールからスタート。言葉を練習したあと、まずは1曲全部の和音の変化を1音ずつ丁
Comment
D混もいよいよスタートすることになり
マスクの研究しなくちゃ。
『合唱 マスク』で検索するとdewさんの画像が出てきます。
参考にさせてください。
いよいよ練習再開ですね!
練習会場もコロナウイルスのリスクが減ったわけではないのですが、かなり利用制限をゆるくしてきています。
でも、結局はそれぞれが離れて立ち、マスクをし、換気をするという基本を守って使ってくださいという事のようです。
早い時期から練習を再開した私達も、
検温、体調不良の人は不参加。
参加者の把握。
1.5m離れる。
30分に一度の換気。
マスク着用
会場利用後のアルコール消毒などが現在でも行われています。
会場側も消毒や検温が必須なところが多いですね。
人数の多い団では、毎回参加者が問診票を提出したり、練習会場でも会話も制限しているようです。
しばらく、練習をされていなかった団だと、なかなかその堅苦しい雰囲気に馴染めないかもしれませんね。
以前とは違う日常になってしまったと、頭を切り替えるしかないのだと、実感しています。