【生落花生】塩ゆでやってみました!ホクホクして大人なお味!
家庭菜園で収穫した生落花生を塩ゆでしてみました。
まずは、よく洗います。見た目がこの位↑になっても洗うとまだ汚れが出ました。
3%の塩という事で、計算すると3リットルだと大匙6杯になります。6杯という分量にちょっと驚いて、しょっぱかったら嫌だと5杯でやってみました。
沸騰したお湯に、落し蓋をして30分。
食べてみて、その後は調整するようでしたが、30分で丁度でした。
さて、塩加減。
これはやっぱり少し薄目かな。でも。皮が薄い少し未成熟な豆だと丁度良い感じだったので、5杯でも大丈夫ではないでしょうか。
熱いうちに食べると、全く別の食べ物な感じです。
ホクホクして、甘皮のちょっとした渋みが大人のお味です。
落花生は収穫の後、普通は1週間自然乾燥するそうですが、最近のお天気ではすっきり乾燥できそうもありません。
実のところ、落花生は夫が作ってみたくて、今年が2回目。
カラスにみつかって、かなりやられてしまったとの事でもう少し先のつもりだったのですが、収穫してしまいました。
カラスにやられて、この倍くらいの収穫しかできなかったので、作った人ならではの食べ方で楽しむ事にしました。
天日干しより、かえって簡単かもしれませんね。
関連記事
-
-
【実生の苗】庭の花から沢山苗ができました!花壇にすき間を空けて成長を待っています
毎年今頃になると、庭のあちこちから以前植えていた花の芽が出てきます。トレニア は本当になにもしなくて
-
-
桜を撮るって難しい!
ここ数年まともに桜を観る事はできていませんでした。特にお花見(宴会)が好きというわけでもな
-
-
【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害2【トイレの逆流】
【平成30年7月豪雨】があった事で水害被害が起きにくい場所でも注意しなくてはいけない事があると知り
-
-
92歳のスマホデビューは亀の歩み・・・
昨年年末に92歳の母が3Gサービス携帯からスマートフォンに切り替えました。ずっと前からスマホにするな
-
-
【山蕗】できゃらぶきを皮つきと皮無しの2種類作ってみました!
畑の脇に生えている蕗(山ふき)を2種類のきゃらぶきにしてみました。栽培されている蕗と違って茎も細く短
-
-
【ミニ写経セット】本石硯の日本製で箱も綺麗です
母の写経用に買いました。母は長年書道をやっていて一応師範まで勉強した事もあり、道具はそれ
-
-
【ユキヤナギ】今年の紅葉は綺麗です!
今年2017年は関東南部でも街中の紅葉が綺麗だと思いませんか?東北では普通に美しい紅葉になる桜の葉も
-
-
【スマホ】機種変更しようとして色々思った事
時代遅れにはなりたくないけど、どうしても時代に着いていけない部分があります。なるべく広い心を持って考
-
-
【キッチンリフォーム】工事1日目 解体しました!
キッチンの取替え工事がいよいよ始まりました。 今日は一日目。この状態からスタート。 朝8時半
-
-
【網戸張替え】7枚の網戸張替え、私は業者に頼んで良かったです!
家を建ててから張替えをしないままでいた何枚かの網戸。今回の外壁塗り替えの洗浄で思い切りボロボロになり


