【キッチンリフォーム】工事1日目 解体しました!
キッチンの取替え工事がいよいよ始まりました。
今日は一日目。この状態からスタート。
朝8時半には作業の方が来てさっそく扉を外すところから始まりました。
バリバリ壊されていきます。
埃っぽいし、邪魔になるかもと少し離れているとどんどん形は無くなって2時間でキッチン部分は無くなりました。
その後、タイルを一つ一つ剥していました。
ぼちぼち解体が終わる、11時頃に電気屋さんと水道工事屋さんが来て、新しいコンセントの設置などをしていました。
今回水道屋さんは予想していたように配管が出来ないとわかって、相当悩んでいました。
我が家のリビングとの境になっている壁の厚さが思ったより薄い事が原因だそうで・・・。
予定を変更して床からの立ち上がりにしようとしたら、なんだか床が二重で思ったように簡単にはいかなかったそうです。
そして、苦肉の策・・・。
20cm横にずらす為に、この配管・・・。ご苦労様でした。
ガス屋さんは簡単に終わって、帰って行き、水道屋さんだけが残って作業。
終わったのは4時でした。
26年の汚れと無残な解体後の姿ですね・・・。
関連記事
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
-
-
【紫芋】家庭菜園でできた紫色のサツマイモでご飯を炊いたらすごい色になりました!
いただいた紫芋の苗でできたお芋はとても立派です。 外側からだと普通のサツマイモと違いはありませ
-
-
グリーンカーテンの【山ぶどう】で果実酒は造ってはいけない?!
今年は豊作だったグリーンカーテンの【山ぶどう】。まだ青い実も付いていたので、収穫しないでいたのですが
-
-
お坊さんから聞いた話
先日の三十三回忌の法事で知った事。普段は哲学的宗教理念が無い、ほとんど無宗教のような生活をしています
-
-
【失敗談】南関東の出身者が寒冷地に住んで経験した水周り(下水等)のトラブル
かなり前の話ですが転勤で関東から初めて赴任したのが秋田県能代市でした。県内でも北部の日本
-
-
2019年・令和元年 今年もありがとうございました!
今年は何と言っても【令和】になった事、新天皇の即位が前半のメインイベントです!新しい年号
-
-
【迷惑】話パート2!バスでの出来事。すぐ後ろでくしゃみをされて
【迷惑】話 2連続です。駅へ向うバスの中。後ろの席に座っていたのは、近くにある大学に通っているであ
-
-
【雨水貯水槽】ボウフラ対策にメダカを入れてみました!
畑の散水用に雨水の貯水槽を設置した夫。ボウフラ対策をどうしようという事で、子供の頃、お祭りの金魚つり
-
-
【フェルト手芸】ブローチ作りが面白い!
先週からすっかりフェルト手芸にはまっています。ネットで見かけたフェルトのブローチがなかな
-
-
明けましておめでとうございます平成も29年になりましたね!
平成も29年になりました!我が家は平成元年は宮城県にいました。でも考えたら元旦は無かった
- PREV
- 体調管理は自分の責任ですよね・・・
- NEXT
- 【キッチンリフォーム】工事2日目 修繕と養生をしました



Comment
お疲れ様です。
きれいになるのは楽しみだけど
26年間使ったキッチンが無残な姿になるのは
淋しい気持ちになりますね。
我が家も23年、あちこちガタが来ていて
先日見積もりしてもらいました。
4日間の工事終わりました。
スッキリ明るく綺麗になりました!
片付けや新しい配置が結構大変でした。
この綺麗さを維持できるように自分も改善しなくちゃって思っています(笑)