【誕生日】お祝いする事を問われてすぐに答えられず、あらためて考えてみました
今日は息子の誕生日です。
昨日はささやかにお祝いしました。
数年前は、『誕生日(祝い)はやらないで』と言われ誕生日という言葉すら聞きたくないという様子の時期もありました。
照れくさいとか、そういうのではありません。
そんな息子に『なんで誕生日って祝うのかわからない』と言われ
なるほど、なんでだ?
と思ったわけです。
あらためて考えてみると。
親の私としたら、子供がこの年まで元気で生きていてくれて嬉しい!ありがたい!良かった!
なんだかわからないけど感謝!
『〇才がむかえられて良かった!』
ただそれのみ!!
でも、子供にしてみたら、子供の頃ならプレゼントがもらえるとか、なんだかご馳走してお祝いしてくれる、という感覚だけかもしれません。
大人になって、現在が幸せと満足できていたら、『生んでくれてありがとう』というような気持ちが湧いてくるかも?。
子供でもできると、自分の子供の成長や安全などを1年1年感謝する気持ちが、親の気持ちを理解する機会にもなって、自然と祝う気持ちに繋がるような気がします。
私達や母のような歳になると、もうこれ以上歳が増えるのは嫌だとか、数字的な事は言いますが。やっぱり、この歳まで元気でいられる事を感謝する日として認識している気がします。
大人になればなるほど普段の普通な生活に感謝する毎日が積み重なって、1年過ごせた感謝の日という感じでしょうか・・・。
自分の誕生日なら『ここまで元気で生活できてありがたい』という感謝の区切りの日。
家族の誕生日なら『今そこにいてくれてありがとう』と1年過ごせた感謝の日。
そうです
今朝も仏壇に向って『いつもありがとうございます。今日も皆が健康で災難に逢いませんように』と祈りましたから。
昨日 即答できなくて残念・・・。
関連記事
-
-
【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。最近はほとんどといってよい位、自宅で
-
-
小説を書いたら沢山の人に読んでもらえる時代なんですね!
我が家の息子の趣味は小説を書く事。最近はもっぱらWebで自由に公開できる【カクヨム】というサイトに投
-
-
遺品整理をしていて思う事・・・
母の葬儀の後、事務的な事をこなしつつの遺品整理をしていますが、確実に片づけて良い物と、そう
-
-
【秋彼岸】本堂建て替えで見納めのお墓参りしました
秋彼岸で今回は母の都合もあって入りではない日にお墓参りに行ってきました。本堂裏の坂上に我が家の墓地が
-
-
雪柳やヒヤシンスの花が咲く3月はいつも何か考えさせられます
3月初めの息子のコロナ陽性騒ぎが過ぎて、気が付くとすっかり春でした。この2週間で我が家に春を告げてく
-
-
家族が勢ぞろいで練習が全くできない毎日です・・・
合唱活動が自粛になってもう2か月近く、全く練習ができていません。新型コロナウイルス感染防止のために3
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。
-
-
【コロナウイルスワクチン接種】今度は自分の分の予約に挑戦してわかった事
横浜市の高齢者に対する【コロナウイルスワクチン接種予約】もやっと先週65歳以上の人に接種券が送られて
-
-
92歳のスマホデビューは亀の歩み・・・
昨年年末に92歳の母が3Gサービス携帯からスマートフォンに切り替えました。ずっと前からスマホにするな
-
-
【鎌倉】緊急事態宣言下とはいえ観光客が戻り出している様子でした!
緊急事態宣言が未だ発令されている状況ですが、先日、用事があり鎌倉に行ってきました。平日の4時を過ぎた
Comment
「なんでだ?」とちゃんと考えるdewさんの謙虚さはエライ! 心が柔らかいですね。
ご子息の誕生日祝い拒絶は私にも分かりませんが、若いときはいろんな価値観が揺れ動き変化するものなので受け入れておくしかないでしょうね。
誕生祝いをやるかどうかは別にしても今生きていることへの感謝は自分を肯定する第一歩でしょう。自分を認め、人を認めることからシアワセは始まると私は思っています。
まったく すぐに返答できなかったのが・・・。
せめて、『私は感謝している!』『私はうれしい!』と即答したかったです。
その時には、もっと行事としての意義みたいな事を考えてしまいました。