【誕生日】お祝いする事を問われてすぐに答えられず、あらためて考えてみました
今日は息子の誕生日です。
昨日はささやかにお祝いしました。
数年前は、『誕生日(祝い)はやらないで』と言われ誕生日という言葉すら聞きたくないという様子の時期もありました。
照れくさいとか、そういうのではありません。
そんな息子に『なんで誕生日って祝うのかわからない』と言われ
なるほど、なんでだ?
と思ったわけです。
あらためて考えてみると。
親の私としたら、子供がこの年まで元気で生きていてくれて嬉しい!ありがたい!良かった!
なんだかわからないけど感謝!
『〇才がむかえられて良かった!』
ただそれのみ!!
でも、子供にしてみたら、子供の頃ならプレゼントがもらえるとか、なんだかご馳走してお祝いしてくれる、という感覚だけかもしれません。
大人になって、現在が幸せと満足できていたら、『生んでくれてありがとう』というような気持ちが湧いてくるかも?。
子供でもできると、自分の子供の成長や安全などを1年1年感謝する気持ちが、親の気持ちを理解する機会にもなって、自然と祝う気持ちに繋がるような気がします。
私達や母のような歳になると、もうこれ以上歳が増えるのは嫌だとか、数字的な事は言いますが。やっぱり、この歳まで元気でいられる事を感謝する日として認識している気がします。
大人になればなるほど普段の普通な生活に感謝する毎日が積み重なって、1年過ごせた感謝の日という感じでしょうか・・・。
自分の誕生日なら『ここまで元気で生活できてありがたい』という感謝の区切りの日。
家族の誕生日なら『今そこにいてくれてありがとう』と1年過ごせた感謝の日。
そうです
今朝も仏壇に向って『いつもありがとうございます。今日も皆が健康で災難に逢いませんように』と祈りましたから。
昨日 即答できなくて残念・・・。
関連記事
-
-
2018年 今年はどんな事をしていたか
本当に毎年あっという間に過ぎていきます。記憶に残らないような漫然とした日もいっぱいありました。どん
-
-
【NHK こころの時代 宇宙の音楽が聴こえる】故皆川達夫氏の番組が再放送されました
先月亡くなられた皆川達夫氏の番組が3日NHKで再放送されました。2005年の収録です。番組はご自宅
-
-
【鎌倉】緊急事態宣言下とはいえ観光客が戻り出している様子でした!
緊急事態宣言が未だ発令されている状況ですが、先日、用事があり鎌倉に行ってきました。平日の4時を過ぎた
-
-
平成の終わりに思う事
平成の30年間が終わろうとしています。平成になった年、私は夫の赴任地だった宮城県の大河原町に住
-
-
【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!
我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってき
-
-
感染爆発?!コロナウイルスにうんざりです・・・
新型コロナウイルスの感染者が毎日どこかで過去最大になっているというニュース。今日も過去最大になる模様
-
-
【赤毛のアン】松本侑子新訳版を読みました!アンのルーツはスコットランドだったんですね!
【赤毛のアン】を一番初めに知ったのは、小学生の時叔母からクリスマスプレゼントにもらった本からです。そ
-
-
お盆の海に十二夜の月!この地は宇宙に浮かぶ星なんだと実感する瞬間
日本の夏の行事『お盆』。迎え火に送り火とご先祖様をお迎えする行事。そんな行事と言っても、我が家には特
-
-
家族が勢ぞろいで練習が全くできない毎日です・・・
合唱活動が自粛になってもう2か月近く、全く練習ができていません。新型コロナウイルス感染防止のために3
-
-
今日の話題は台風と火蟻とミサイル!だけど一番は母の誕生日
今日は朝から台風がどんな進路で進むのかが関心の中心。いったいいつごろ通過するのか気にして
Comment
「なんでだ?」とちゃんと考えるdewさんの謙虚さはエライ! 心が柔らかいですね。
ご子息の誕生日祝い拒絶は私にも分かりませんが、若いときはいろんな価値観が揺れ動き変化するものなので受け入れておくしかないでしょうね。
誕生祝いをやるかどうかは別にしても今生きていることへの感謝は自分を肯定する第一歩でしょう。自分を認め、人を認めることからシアワセは始まると私は思っています。
まったく すぐに返答できなかったのが・・・。
せめて、『私は感謝している!』『私はうれしい!』と即答したかったです。
その時には、もっと行事としての意義みたいな事を考えてしまいました。