【サクランボ】第2弾寒河江から届きました!
サクランボの季節。毎年恒例の夫実家からのサクランボです。
さすが生産農家のサクランボ!少し山側な事もあって出荷時期が後ろになっていますが、粒も大きくみごとです。
サクランボは5月連休頃に花が咲いて、一面の白い花とミツバチの羽音がまさに春到来という感じです。そして2ヶ月経たないうちに収穫できます。
出荷前に雨が降ると実にヒビが入って一気に痛んでしまうので、大きなビニールシートを巻いたものを設置していて木全体の上にシートを掛けて雨をよけたり、平地の果樹園ではハウス式にしたりして痛みを予防しています。開花期には低温になる事も多く夜間に火を焚いたりと収穫まで気が抜けません。
実家の南向きの斜面にたわわに実ったサクランボの姿は見事です。
面白いのは同じ種類(佐藤錦)でも木によって個体差があって、甘くて美味しく大きい実が付く木と、普通の出来の木があります。
昔、収穫期に行った時、その良い実が生る木から実を取っていて、『その木のは取らないでおいて』と言われた事があります。その木から収穫した実は特別扱いなのだそうです。値段もまったく違うそうで、別格。食べてみても、本当に甘くて美味しいサクランボでした。
そして、最盛期は2週間程度で、あっという間に終了ですが家族総動員でこなす繁忙期は本当に活気がありました。
先日も、こちらに書きましたがそのサクランボの木も大半を切ってしまったそうです。以前は桃も缶詰工場に出荷していたり、ラフランスも生産していましたが、それらの果樹もほとんど切ってしまい、最近はサクランボだけにしていたのですが・・・。
それでも、こうやって兄弟達に送る分を残してくれて、私達も楽しめているわけです。
関連記事
-
-
【趣味】人生を楽しむ手段として必要なもの!
私自身が【趣味】と聞かれたら、【合唱】と【刺繍】と【写真】と言うと思います。最近はこうや
-
-
【家庭菜園】本格的?になったけど本職のようにはいきません!
夫は土いじりが大好きです。以前会津に単身赴任していた時にも300坪という敷地の庭に畑を作っていました
-
-
【夏休みの作品】1時間で出来るドライフラワーを使ったサボテン風ミニ額(作り方)
ドライフラワーなど手に入りやすい材料でつくる、かわいいサボテン風ミニ額飾りをご紹介します。夏休みなど
-
-
【幅員減少】を甘く見てはいけない!
我が家は国道から入った昔は山の尾根であったであろう古い道沿いにあります。入口は大きな住宅地もあって道
-
-
【ゴーヤ】佃煮にしたら【きゃらぶき】みたいで美味しい!
チャンプルーだと苦みが気になってちょっと苦手というのが本音。健康に良さそうだからと食べていますが実は
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 絶対やってみたい!ゆでたまごの綺麗なむき方とふわふわオムレツ作り方
今朝のあさイチは卵の特集。ツルッとゆでたまごがむけるというのは覚えたい技です! ふわふわオムレ
-
-
【棚経】夏の行事で思う事
私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜ
-
-
ここ数日やってた事・・・
ここ数日はさすがの歳の瀬の用事が続いてブログが書けませんでした。年賀状の印刷。クリスマスプレゼントの
-
-
1月11日!鏡開きなので おしるこ!やっぱり作りました・・・
大好きだから絶対毎年する行事!『鏡開き』甘いものが好きじゃなかったらきっとやらないんでしょうね・・・
-
-
【家庭菜園】トマトとキュウリ夏野菜も出来始めました
近所の畑を借りて夫が楽しんでいる家庭菜園。レタスの後はチンゲンサイ、大根、にんじん、インゲンが出来始