【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。
最近はほとんどといってよい位、自宅でなんてお葬式は出しませんから、葬儀会場の空きもなく手配に時間が掛かったようです。それで、初七日という日に葬儀になりました。
亡くなった義兄は77歳とはいえ、つい最近まで仕事をしていた人です。それでも70歳を過ぎたあたりからは、仕事関係の方を含め、少しずつお付き合いを小さくしていたという事で、葬儀は家族と親戚、親しい友人のみの20名で行われました。
小さいけれど綺麗な会場で綺麗な【花祭壇】が印象的なお葬式でした。
花祭壇や綺麗な棺など、きっと高額だっただろうと思った事で、もし自分だったら、自分が死んだ時にどうしてほしいのか、やはり伝えておかないといけないかもしれないと感じました。そんな歳になったという事です。
以前友人が 「最近はお葬式は簡単にという風潮だけど私はしっかり豪華にやってね!と家族に言ってあるの」と言っていたのを思い出しました。豪華って(汗)どの位掛かるんでしょう?・・・
実際、どの位かかるものなの?
我が家では12年前に祖父の葬儀を、本当に家族だけの簡素な形で出しました。今思えば、当時色々調べてあっても思うようには出来ず、余分に掛かったりで、お経や戒名などお寺に収めた費用以外でも80万近く掛かりました。本当に簡素だったんですけどね・・・。高かった原因は会場だったわけで、公共の施設を使えばよかったのでしょう。でも、気持ちが慌てていて思ったように上手く行動できなかったわけです。
今はどうなのか、今回のお葬式はどの位掛かったのかという疑問から調べてみました。
東京都内私営葬斎場葬儀、花祭壇や棺の様子などでお葬式のみでもおそらく200万は掛かっているのではないでしょうか。
祭壇の規模はこのくらい。
他に戒名料など宗派によって掛かる費用もあるわけで、ほんと大変・・・。
どうしてこんなに掛かるのかと、もっと安く簡単にする方法はないのか、今度は【自分だったら】を基本に調べてみました。
もちろん、その時の環境によって、自分だけの問題で済まされないのがお葬式なんですが、それでもどの位かかるのかは知って置くべき事だとおもいました。
今回調べてわかったのは、昔調べた時より、簡単(小規模)にお葬式をしてくれるところが増えているように思いました。都市部では家族や親戚が少なくなってきて、葬儀そのものをしなくても良いという考えの人が多くなってきているからなのでしょう。簡単にお葬式をしたからと言って、軽視するような考えが少なくなったとも言えます。
【直葬】という15万位からやってくれる、お葬式の無いものまで普通に提示されていました。
それでも、私の場合は菩提寺があってそこに収まらなくてはいけないというのを前提にしています。
なので、いくらか普通のお葬式を想定して、お通夜や告別式もやって家族と会葬者で20名、下のような小さな【花祭壇】にしたらどんなかなと比較的格安をうたっている葬儀社で試算。
会場費を抜きにしても上49万、下54万と試算されました。これに公共施設を使うと約5万、私営なら25万前後がプラスされるわけです。
それにお寺さんに掛かる費用は○○万別途必要・・・。
これですから、【直葬】なんていうのが多くなっているというのもうなずけます。
いやぁ、死ぬのは楽じゃない・・・。
関連記事
-
-
【利尻昆布】ヘアカラーシャンプー使ってみた!
白髪の目立つお年頃になって、髪の毛の痛みも少ないヘアカラーを試しています。しっかり染めるつもりはない
-
-
【光る君へ】で源氏物語を読み始めました!
今回の大河ドラマ【光る君へ】は私にとって待望のドラマです。【源氏物語絵巻】の美しさに魅かれ
-
-
【お墓掃除】春の除草剤の効果があって雑草が少なくて助かりました!
夏のちょっと憂鬱な行事、お墓掃除をしてきました。毎年7月初めにする、生垣の剪定と除草です。
-
-
【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ
40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジをしました。 この灰皿は
-
-
【アスクル Cahaプレノデスクシステム平机】組み立ててみました!
年明けからの在宅パソコン作業用に息子がオフィス用デスク Cahaプレノデスクシステム平机
-
-
【合唱用マスク】改良版5 下からの息漏れを防ぐ形にしてみました!
【新型コロナウイルス】という合唱にとって青天の霹靂な事態、どうにか合唱練習をするために皆さんあれ
-
-
【屋根・外壁塗装工事】6日目 コーキングと屋根下塗り
実際は昨日が突然の雨の為に作業が中止となったのと5日目が半日お休みだったので、8日目ですが、作業日数
-
-
【ティッシュボックスカバー】吊り下げ用 毛糸で作りました!
吊り下げ用ティッシュボックスカバーを家にあった毛糸で作ってみました。たまたま編みかけのモチーフがあ
-
-
【あさイチ】紅茶のティーパックを美味しく入れる方法試してみた!
市販の紅茶(ティーパック)を美味しく入れる方法を紹介していた今朝の【あさイチ】毎朝、そしてほとんど一
-
-
今度は【スズメバチ】今年は巣を作られたのが3回目・・・雨が少ないから?
毎年1箇所程度は蜂に巣をつくられてしまうのですが、今年は今回で3箇所目。雨の少ない年には多い傾向があ


