*

【ビーズ刺繍ブローチ】フェルトを使って作りました!(作り方)

公開日: : 最終更新日:2021/06/19 手芸 , , , ,

210212bura81a

ビーズ刺繍のブローチを作るのにはまっています。自己流ですがいくつか作ってみて、手順やコツが分かってきました。

今回はそんな私の作り方をご紹介します。

使っているのはフェルトとガラスビーズにスワロフスキー4000番台のクリスタルと5000番台のクリスタルビーズです。

ビーズ用針。50番または60番のミシン糸かプラスチック透明糸を使用。

接着剤は布用にコニシ【ウルトラ多用途SUクリヤー】

 

布用にはコニシ【手芸上手】

 210212bura85a

 

作り方

◆デザインの外周はチャコペンでは上手く書く事ができないので、目立つ糸で糸印を縫い付けます(2枚)。

◆あらかじめ、大きな石の配置を決め、全体のデザインもイメージしておきます。

210212bura55b

◆4000番台のビーズは厚みがあって裏側がかなりとがっています。

なのでそのままでは傾いて接着できません。

210212bura75a

 

◆配置する場所にチャコペーパーを使って印を付けます

210206bura56a

◆厚みのある分がフェルトの中に沈むよう印の位置に穴を開けます

210206bura83a

◆接着剤(ウルトラ多用途SUクリアー)で石を付けます。裏側に飛び出す先端部分をティッシュペーパーで補強します。

2時間前後放置し、ペーパーのいらない部分を取り除きます。接着剤は少なめに。

210212bura42a

 

◆ビーズを刺していきます。

虹色に光るタイプのビーズはひとつひとつ色味が違うので、前もって色味を選別しておくと使いやすいです。

210212bura44a

 

◆狭い範囲にビーズを詰め込むので、ビーズの配置も先に考えてから刺します。

210212bura50a

210212bura55a

 

◆立体感を出すために一部を刺さず残し、切り取ります。

210212bura62a

 

◆もう一枚のフェルトを重ねて、接着剤(手芸上手)で張り合わせます。

この時、先に印糸は取っておきます。

210212bura63a

◆残り部分にビーズを刺して、刺繍部分は終了

210212bura66b

白のデザインはこんな感じ。ビーズの大きさに合わせて刺すので、ここではアウトラインはあまり気にしません。

210212bura72a

 

◆裏側のブローチピンをもう一枚のフェルトに縫い付けておきます。(出来上がり後の写真)

210212bura24a

◆ブローチピンの付いているフェルトと、ビーズ刺繍側を接着剤(手芸上手)で張り合わせます。

この時、表裏両方のフェルトの間に、少し小さく(4mm内側)切った厚紙を入れて貼り付けると、しっかりした出来上がりになります。

※接着剤が乾きやすい為、写真を写す余裕がありませんでした。

◆半日程度放置し、ヘリのフェルトを切り落とします。

ヘリにはビーズを付けた糸があるので、あまりギリギリまで切らないよう注意してください。

◆ヘリを糸でかがります。

210212bura67a

出来上がりはこんな感じ。

210212bura68a

今まで作った作品

210207bura28a

接着剤が乾くのを待ちながらなのと、ビーズの色選別、配置などに悩んで私は少し時間がかかりました。

色石が綺麗で、思わず沢山購入しましたが、実際に使う事を考えると、単色の方が使いやすいように感じました。

なので、次は単色モノトーンのデザイン用に、新しく材料を購入して作る予定です。

【ビーズ刺繍ブローチ】モノトーンのダイヤ型ブローチ

【ビーズ刺繍】バレッタを作ってみました製作手順1

【ビーズ刺繍】バレッタを作ってみました製作手順2

【ビーズ刺繍ブローチ】ツイステッドワンダーランドの7つの寮をイメージしたブローチ

【ビーズ刺繡ブローチ】プレゼント用にツイステのアイテムセットを作りました!

 

関連記事

【ラインスタンプ】還暦過ぎたおばさんがクリエーターズスタンプ作ってみた!承認申請は大変でした

ラインスタンプを自分で描いて使える!売れる!って事でブームになったのが2014年の春。そんなブームに

記事を読む

【プリザーブドフラワー】秋の雰囲気を額縁にアレンジ!

 今月のレッスンはプリザーブドフラワーとドライのアレンジをしました。例年9月はまだまだ暑く

記事を読む

【ビーズ刺繍ブローチ】スワロフスキークリスタルの落ち着いた色味で作ってみました

少し地味目なクリスタルを使って、ブローチを作ってみました。スワロフスキークリスタルで廃番になるバーガ

記事を読む

【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!

秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、

記事を読む

講習会準備作業継続中

講習会の準備作業はまだまだ続いています。短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、

記事を読む

【水性オイルステイン】30年前の木彫飾り棚を塗り替えてみました!

38年前にお祝いでいただいた民芸調の木彫飾り棚。ずっと花を飾ったり、鉢植えを置いたりして疲れてきて

記事を読む

あじさいを使ったアレンジ1 枝物と梅雨ならではのあじさいで自然な雰囲気に!

 あじさいの季節ですね! 季節感たっぷりのあじさい!お庭に植わっている方も多いのでは?せっかく

記事を読む

【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)

サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク

記事を読む

豆まきには折り紙箱で恵方巻きは手巻き寿司スタイルで節分を過ごしました

昨日は節分。毎年欠かさない豆まきと、最近の流れで我が家も恵方巻きで季節の節目を過ごしました。『ヒイラ

記事を読む

【焼き入れ】ガスバーナーを使って花台を作ってみました

来月、友人の絵画展の広い会場に花を依頼されています。我が家の古い瓶を使う予定ですが、広い空間を埋める

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展】花装飾2025

今年も友人の主宰する水彩画教室の作品展にお花を飾ってきました

【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ

今月は春の柔らかな雰囲気のバスケットアレンジをレッスンしまし

【BACH ロ短調ミサ曲】3回目でSanctus

先週のPMS練習の記事を書けないまま3回目となってしまいまし

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑