【ビーズ刺繍】スワロフスキークリスタルを使ったバレッタ(製作手順2)
スワロフスキークリスタルを使った11センチバレッタの製作手順をご紹介します。
前回は図案から刺繍の半分までを書きました。→こちら【製作手順1】
今回は完成までの部分をご紹介します。作り方などは、特別見本があったわけでは無く、これまで作ってきたブローチの作り方を延長させ、自分のできる範囲で考えて作ったものです。
製作手順2
前回刺繍の上側が出来上がり、クリスタルの厚みを考慮し、もう一枚に左側の刺繍部分を作るためにクリスタルをボンドで接着しました。
裏側 白い部分はフェルトに穴を開けクリスタルを接着した補強のティッシュペーパーです。
2枚を貼り付けます。
左側の刺繍をして、刺繍部分は完成
芯入れと貼り付け
クリスタルが厚いので、裏側はかなり凸凹しています。
これだとこの後、芯のアクリル板がしっかり固定できないので、へこみ部分を埋めるために別のフェルトをへこみに合わせて切り、貼り付けます。
バレッタ金具をもう一枚のフェルトに縫い付けておきます。
アクリル板(0.75ミリ厚)を刺繍部分より3ミリ程度小さく切り、刺繍面の裏に貼り付けます。(写真取り忘れ)
その後。バレッタ金具を縫い付けたフェルトをアクリル板を挟む形で貼り付けます。
ボンドをあまり外側まで付けると、あとでヘリかがりの針が通り難くなるので、ビーズのある所までになるよう気を付けます。
金具が湾曲しているので、洗濯ばさみなどで挟んで固まるまで一晩放置しました。
洗濯ばさみをはずしたところ。
ヘリのフェルトを2から3ミリ残して切り落とします。
ブローチではヘリを糸でかがっただけですが、バレッタは使う時にどうしてもヘリに力がかかるので、ビーズを付けたヘリかがりにしました。
ヘリのビーズを整えて完成!
図案をフェルトに写すところからだけで3週間掛かりました。手順を考えながらだったり、途中、お花の仕事も入ってこちらの作業ができない日もあったので、もう少ししっかりやったら2週間位で出来たかもしれませんが、材料の準備などから考えたら1か月以上掛っています。
作り始めの、フェルトへの図案転写が一番頭を使いました。神経を使ったのはやはりクリスタルの貼り付け作業でした。
ビーズ刺繍に入ってからは、考える事が楽しく、美しい見た目になって行く事が楽しい作業でした。
さて、後は依頼主に気に入ってもらえる事を願っています。
関連記事
-
-
【スワロフスキークリスタル】貴和製作所オンラインショップで買ってみました!
コロナ籠りで最近はまっているビーズのブローチ作り。欠かせない材料にスワロフスキークリスタルがあります
-
-
【ナチュラルクリスマスリース】簡単なグリーンリースの作り方
毎年この時期になると玄関ドアにクリスマスリースが欲しくなりますよね! 今からでも間に合う生のグリーン
-
-
【ビーズ刺繍ブローチ】ブローチ作り再開!手始めに黒のダイヤ型
5月に一旦ブローチ作りをやめていましたが、再開しました!バレッタ、プレゼント用ブローチ、ゲームキャラ
-
-
【ビーズ刺繍ブローチ】ツイステッドワンダーランドの7つの寮をイメージしたブローチ作りました!
ディズニーの悪役たちから発想された魔法士養成学校を舞台にしたツイステッドワンダーランド(TWISTE
-
-
【はなどんやアソシエ】に吸水スポンジ注文したら翌日届いて便利でした
今月のレッスンで使うリング型吸水スポンジを 通信販売のはなどんやアソシエに注文してみました。午後5時
-
-
【フェルト手芸】ビーズ刺繍のブローチ 2つ目も完成!
依頼されていたブローチが2つ完成しました。いつもの事ですが、一つ目(左)はイメージを現実
-
-
【クラフトバンド】紙のバンドを使った籠の作り方講習会に行ってきました!
私も毎年12月にはお花の講習を頼まれる、M生命の企業講習会【クラフトバンド講習会】に今回
-
-
【クリスマス用ドア飾り】50人分の講習会の準備もあと少し!
12月の企業催事講習会の為の準備が最終段階です。今年はドライフラワーを使った、ドアスワッグにしました
-
-
おすすめ動画フラワーアレンジ おしゃれアレンジ作り方 (ポーラ・プライク)
海外のフラワーアレンジを紹介する動画をまとめてみました。本場イギリスのフローリスト ポーラ・プライク
-
-
【フェルト手芸】カメオ型ブローチにサンゴネックレスのビーズを使ってみました
今回はプレゼント用。作品が少しゴージャスになるようにと、サンゴビーズを使う事に。子供の頃祖母からもら