【Verdi】Te Deum 自分の音でなく和音を歌おう!
来週からのPMSは練習会場をホールに変更して全員で歌えるようになるため、2分割練習は今週が最後となりました。コロナの収束がなく、規制が緩くならないかぎり、いままでの会場では全員で歌う事ができないからです。
比較的、早い時期から対策をし練習を再開していたPMSですが、演奏会会場との兼ね合いから来年の2つの演奏会が延期となり、練習内容、形態ともに再検討されるという事のようです。
今週の練習はVerdi。少しはしょった形で練習してきたテデウムの和音を確認する練習になりました。
『自分の音でなく和音を歌う』。少しおおざっぱな音になっていた部分がどんな音がするのかを知る練習です。これは本当に、なんとなく自分音程でこれで合っている!と思い込んで歌ってしまうんですよね。ふと立ち止まって今一歩、どんな和音がするのが正しいのか気を付ける心が必要なんですよね。
大勢で大声でホールなどで歌っていると、その事を見落として、頑張ってしまうわけで(反省)・・・。
久しぶりに、そういった細かで丁寧な音を作る練習をしました。
最後にレクイエムのいつもの2曲を歌って終了しました。
関連記事
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】正しく響くように歌おう!
今週のPMSは11番からスタート。美しいメロディーの流れを作るための歌を歌う練習です。歌心があれば自
-
-
フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
コロナウイルス感染者が過去最大の数にまで増加してしまった今週、今朝は緊急地震速報に郡山のガス爆発と心
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!
オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番からスタート。お正月で声を出して
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【ハイドン天地創造】冒頭から順に歌いました
今週のPMSはいつもと違う水曜日。練習のスタートも少し遅いスタートでした。先週13番まで練習したので
-
-
新曲の初見と音取りに奮闘中です!
2週続けての先生練習となったピノ。新曲めじろ押し状態で、練習に臨みました。関東に甚大な被害を出した台
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
家族が勢ぞろいで練習が全くできない毎日です・・・
合唱活動が自粛になってもう2か月近く、全く練習ができていません。新型コロナウイルス感染防止のために3
-
-
新曲を丁寧に自主練習
先週先生からご提案のあった、新曲Tota pulchra es を今週の自主練で集中練習しました。言
Comment
まだ再開して間もないD混ですが
人との距離をとっているため、隣の人の声が聞こえにくく、広いホールだとボワーンとした混ざった音として聞こえ、これが案外いい感じです。
声の大きな人ばかり目立ちがちなD混には
良い傾向だと思います。
『離れて歌う事に慣れて歌えるようになったら、きっと上手くなってる』
先生の発言です!
ひとりひとりが自立して、周りを聴けるようになるからだそうです。