*

【フラワーアレンジメント】ヒヤシンスの使い方と挿し方

公開日: : 最終更新日:2019/01/31 フラワーアレンジメント ,

190123waia88

春の花として、花屋さんでもこの時期にしかないヒヤシンス。春を感じる材料の代表格です。

そんなヒヤシンスですが、アレンジに使うとなると吸水性スポンジ(オアシス)に挿し難い材料でも代表格ですね。

とは言え、見かけたら使ってみたくなる材料のひとつです。今月のレッスン【ワイングラスを使ったテーブルアレンジ】でも使いました。

今回は特に葉を使わない、花だけのアレンジというデザインです。

材料はこんな感じ

190123waia68a

 まずは、挿す場所の範囲の大きなヒヤシンスから入れるのですが、ヒヤシンスは茎が太いうえに真ん中が空洞で、とても崩れやすいのです。

丁度長ネギの葉の部分のような感じです。

190123waia69a

 ですから、スポンジに挿す事をやめる方法にしています。

 

挿し方

■先に配置したいところをナイフで削ります。

190123waia71

 

■その部分にヒヤシンスの茎をはめ込みます。

190123waia72

 

■20番程度のワイヤーでUピンを作ります。

190123waia73a

 

■花房の途中を押さえ込む様にUピンを挿します。

 花を除け、真横からではなく、斜め上から下方向に挿し込むと安定します。

190123waia75a

 

■その後、ワイングラスにスポンジをセットします。

190123waia76a

 

ここからは、普通にアレンジをします。

茎が見えるのが気になる方はハランなどの葉を巻くと良いです。

他の花を入れるとこんな感じ

190123waia90a

ヒヤシンスは上に伸びてくるので、初めは少し短めが良いかもしれません。

この入れ方だと、配置場所が限定されますが、茎が痛まないので、水揚げは安心です。

途中にどうしても入れたい時は、リンゴの芯抜きなどで穴を開けるという方法もあります。

この場合でも、スポンジに刺さってはいないので、水が必ず茎まで入っているよう注意が必要ですね。

さて、こちらのIさんの作品は見る方向で雰囲気が違いますのでご紹介しておきます。

ヒヤシンスとスイトピーやラナンキュラスで、紫のエリア。

190123waia83a

 

レモンイエローのカーネーションとチューリップのエリア。

190123waia81a

 

ぼかしのスイトピーのエリア。

190123waia82

オールサイドの面白さは見る方向で違う雰囲気が作れるところでもあります。

この色も、あの色もと、お好みのお花を一つの作品に入れられますので、楽しさが倍増します。

そして、入れ難いからと敬遠せずヒヤシンスもこんな感じに使ってみてください。

 

関連記事

夏の間だけ仏壇用のお花をプリザーブドフラワーがおすすめ!(作り方)

最近の夏場の暑さでは仏壇に綺麗な生花を飾ってあげたくても1週間も持ちません。仏壇には生花!

記事を読む

【フラワーアレンジメント】紫陽花を使った洋風なフロウイングスタイル

今月は紫陽花を使って初夏のフロウイングスタイルをレッスン。紫陽花が沢山ある時ならではのデザインです。

記事を読む

いただいた花束を綺麗に入れ直す方法

お祝いや送別などで花束をいただいた時、そのまま入れられない花束だったり、複数もらって途方に

記事を読む

【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束

  あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】与えられた材料から基本パターンを選択する(ポイント)

今月は基本パターンを自分で選択してアレンジするレッスンをしました。4つとも、お花の種類や組み合わせが

記事を読む

【フラワーアレンジメント】季節の花でハーフラウンド

今月は基本スタイルの応用編をレッスンしました。アウトラインはハーフラウンドですが、花材は均一材料でな

記事を読む

【水彩画教室作品展】花装飾7日間で780名の方に観ていただきました!

10月2日から8日までの7日間の開催だった【水彩画教室作品展】の【花装飾】。7日間で780名の来訪者

記事を読む

【クリスマスキャンドルアレンジ講習会】43名の参加で無事終了しました!

6日は保険会社のお客様対象の講習会をしてきました。ここ何年かこの時期に依頼があって講習しています。近

記事を読む

【USBメモリ】保管場所が悪くてデータを破損!!磁石が付いていたなんて(泣)・・・

USBメモリのデーターを破損させてしまいました・・・。原因は磁石です。そういったものに磁石は良く無い

記事を読む

フラワーアレンジのハサミ 使いやすいので私はクラフトチョキ

フラワーアレンジといけばなのお教室をしています。お花を活けるのにハサミは必需品!結論から言うと、フラ

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    春ですねー。
    ヒヤシンス、水栽培で作った子供の頃を思い出します。

    紫が好きなので、紫部分もステキだし
    黄色が入ってポップな感じも可愛い。

    作ってみたいけど、難しそうだなあ

    • チョコ より:

      ヒヤシンス良いですよねぇ
      単にグラスに入れるだけでも良いですし、他の春の花と一緒に使ってみてください!

♪CD♪ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑