【フラワーアレンジメント】ヒヤシンスの使い方と挿し方
公開日:
:
最終更新日:2019/01/31
フラワーアレンジメント ヒヤシンス, 挿し方
春の花として、花屋さんでもこの時期にしかないヒヤシンス。春を感じる材料の代表格です。
そんなヒヤシンスですが、アレンジに使うとなると吸水性スポンジ(オアシス)に挿し難い材料でも代表格ですね。
とは言え、見かけたら使ってみたくなる材料のひとつです。今月のレッスン【ワイングラスを使ったテーブルアレンジ】でも使いました。
今回は特に葉を使わない、花だけのアレンジというデザインです。
材料はこんな感じ
まずは、挿す場所の範囲の大きなヒヤシンスから入れるのですが、ヒヤシンスは茎が太いうえに真ん中が空洞で、とても崩れやすいのです。
丁度長ネギの葉の部分のような感じです。
ですから、スポンジに挿す事をやめる方法にしています。
挿し方
■先に配置したいところをナイフで削ります。
■その部分にヒヤシンスの茎をはめ込みます。
■20番程度のワイヤーでUピンを作ります。
■花房の途中を押さえ込む様にUピンを挿します。
花を除け、真横からではなく、斜め上から下方向に挿し込むと安定します。
■その後、ワイングラスにスポンジをセットします。
ここからは、普通にアレンジをします。
茎が見えるのが気になる方はハランなどの葉を巻くと良いです。
他の花を入れるとこんな感じ
ヒヤシンスは上に伸びてくるので、初めは少し短めが良いかもしれません。
この入れ方だと、配置場所が限定されますが、茎が痛まないので、水揚げは安心です。
途中にどうしても入れたい時は、リンゴの芯抜きなどで穴を開けるという方法もあります。
この場合でも、スポンジに刺さってはいないので、水が必ず茎まで入っているよう注意が必要ですね。
さて、こちらのIさんの作品は見る方向で雰囲気が違いますのでご紹介しておきます。
ヒヤシンスとスイトピーやラナンキュラスで、紫のエリア。
レモンイエローのカーネーションとチューリップのエリア。
ぼかしのスイトピーのエリア。
オールサイドの面白さは見る方向で違う雰囲気が作れるところでもあります。
この色も、あの色もと、お好みのお花を一つの作品に入れられますので、楽しさが倍増します。
そして、入れ難いからと敬遠せずヒヤシンスもこんな感じに使ってみてください。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】クリスマスキャンドルアレンジ 赤い花とモミの緑をエレガントに!
今月のレッスンはキャンドルを使ったクリスマスアレンジをレッスン。キャンドルスタンドの小さ
-
-
フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)①事前準備
企業がお客様を集めて企業の宣伝を兼ねた講習会をするという企業催事。今回はその講習の手順をご紹介。今回
-
-
【クリスマスキャンドルアレンジ講習会】43名の参加で無事終了しました!
6日は保険会社のお客様対象の講習会をしてきました。ここ何年かこの時期に依頼があって講習しています。近
-
-
【フラワーアレンジメント】春の花を自由にアレンジ!
世の中がちょっと憂鬱な気分だったので、レッスンは春のお花を使った自由なスタイルのアレンジにしました。
-
-
おすすめ動画フラワーアレンジ おしゃれアレンジ作り方 (ポーラ・プライク)
海外のフラワーアレンジを紹介する動画をまとめてみました。本場イギリスのフローリスト ポーラ・プライク
-
-
【フラワーアレンジ】グリーン材料③良く使うお洒落な葉物や緑色な材料
グリーンと言っても葉物だけではありません。緑色の材料は花を引き立てるアイテムとして、お洒落な
-
-
菊を使った洋風アレンジ 菊って洋風とも相性がいいんです
小菊の花が咲き出して秋本番! どうしても仏様の花とか和風なイメージになってしまいがちな小菊ですが、お
-
-
【フラワーアレンジメント】お花の写真は撮影場所でここまで違う
今月は春の花かごをレッスンしました。枝付きのスイトピーやコデマリなど、この季節にしか無い材料を使っ
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾します!本郷台リリスで開催!
今年も友人の【水彩画教室作品展】の花装飾をします。連休明けの5月9日から15日まで 本郷台【リリス】
-
-
【水彩画作品展】花装飾リリス会場終了しました
10日から【本郷台リリス】で開催されていた【水彩画作品展】が終了し、お花の撤収をしてきました。今回は
- PREV
- 【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
- NEXT
- 声を合わせる合唱の基本が難しい!
Comment
春ですねー。
ヒヤシンス、水栽培で作った子供の頃を思い出します。
紫が好きなので、紫部分もステキだし
黄色が入ってポップな感じも可愛い。
作ってみたいけど、難しそうだなあ
ヒヤシンス良いですよねぇ
単にグラスに入れるだけでも良いですし、他の春の花と一緒に使ってみてください!