【桃の花】を使った春のフラワーアレンジにグロウイングはお薦めのデザインです!
公開日:
:
最終更新日:2020/03/02
フラワーアレンジメント お雛様, 桃の花
今月は枝物を使ったフラワーアレンジをレッスンしました。2月はお雛様に向けて桃の花が花屋さんでも目をひく材料です。
この桃の花、どう飾ったら良いか考えますよね。ただ花瓶に入れるというのが簡単な飾り方ですが、他の材料も使って、春の景色を作ってみるのも素敵です。
今回ご紹介するのは、グロウイングスタイル。自然な雰囲気を作り出すデザインで、フラワーアレンジにありがちなアウトラインにこだわりません。
アウトラインというのは三角だったり、楕円だったりという全体の形です。
グロウイングスタイルは、自然の植生を花器の上で表現するもので、楕円などのアウトラインの作品だと中心から放射線状に入れるのですが、グロウイングは少し視線を遠くに設定して植物は太陽に向かって伸びているそんな景色をつくります。
Iさんの作品でご紹介
まずは桃の枝とキバデマリの枝を混ぜずに配置して 桃の林、新緑の林のイメージを作っています。
春の明るい風景になるよう、下草の部分は明るい色のアジサイをメインにいれました。
その他、スイトピーの紫と白も短く使っています。チューリップは姿を見せたい材料ですから、少し高めですが枝物とのバランスをとった高さに入れています。
ラナンキュラスやガーベラなど大きな花は短く入れ、スポンジを隠す役割もしています。
今回は下草に食用の菜の花やかき菜を使って、緑の変化を付けています。
ゼンマイは下草の間から顔を出しているイメージです。
全体をちょっと離れて観ると、春の明るい野山の景色に見えませんか?
お試しください。
関連記事
-
-
クリスマスを楽しむポインセチアのアレンジ
クリスマスシーズンになると花屋さんに並ぶポインセチアそのまま鉢植えで楽しむ以外にも フラワーアレンジ
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い材料を使った夏の涼し気なアレンジ
夏の生花は花の持ちが一番のポイント! 今月はそんな持ちの良い材料を使って爽やかな夏のアレ
-
-
お花の組み合わせを変えて、各自自由なデザインの作品を作るレッスン!
今月は全てのお花の組み合わせを変えての自由なアレンジをレッスンしました。それぞれ入れたい花器を持って
-
-
【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げら
-
-
【クリスマスキャンドルアレンジ講習会】43名の参加で無事終了しました!
6日は保険会社のお客様対象の講習会をしてきました。ここ何年かこの時期に依頼があって講習しています。近
-
-
フラワーアレンジ講習会手順(企業催事)①事前準備
企業がお客様を集めて企業の宣伝を兼ねた講習会をするという企業催事。今回はその講習の手順をご紹介。今回
-
-
【フラワーアレンジメント】ゆったりをテーマにした自由な作品
今月は”ゆったり”した雰囲気のアレンジをレッスンしました。フラワーアレンジと一言で言っても色々なデザ
-
-
夏の間だけ仏壇用のお花をプリザーブドフラワーがおすすめ!(作り方)
最近の夏場の暑さでは仏壇に綺麗な生花を飾ってあげたくても1週間も持ちません。仏壇には生花!
-
-
【プリザーブドフラワー】クリスマスに向けてのキャンドルアレンジ作ってみました!
今月11月のレッスンを久しぶりにプリザーブドフラワーにする事にしました。先日
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
- PREV
- 離れて立って練習しました!
- NEXT
- 新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館