2パートでひとりずつ音を合わせお互いを聴く練習
今週のピノは自主練習。前回も新曲が2回目練習だったとはいえ綺麗というところまで歌えていません。
録音を聴いてみて感じたのは、まだみんな自分のパートを歌うのに必死になっているからだと思いました。自分パートの音はどうにか歌えても、アンサンブルではそれだけでは全然ダメだという事。必死過ぎて和音を作る声の出し方になっていませんでした(汗)
というわけで、音楽係のSさん提案で2パートを一人ずつで歌って、相手の音やテンポを聞く練習をしました。
この曲言葉くくりがほとんどのところでずれています。そういった事がテンポのずれも引き起こしていて、そんなことを気にしていると、今度は音取りの時のようなボツボツした歌い方になって曲の流れが作れません。そんなに難しい曲とも思えないのに、なぜか綺麗になれないのです・・・。結局は耳が使えていないって事?歌心の問題?
というわけで、丁寧に丁寧に組み合わせを変えて練習しました。少しは進歩できたかな!。
最後にルネサンスの3曲も歌って終了。アカペラは楽しいけど綺麗に歌うのは難しい・・・。
関連記事
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
広い所で見劣りしない(汗)歌い方を練習(笑)
昨日のピノはホールを使って練習しました。普段使っている会場で格安ホール開放日と練習日が重なった事
-
-
おかあさん全国大会へ!感染防止を考慮し行くのは動画です!
今週のピノは自主練習。おかあさんの全国大会に提出する団の紹介動画を撮るところからスタートしました。私
-
-
息を止めないで歌おう!
4月20日おかあさんコーラス県大会に出場します。最終練習となり、今週はいつもと違う曜日の夜
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】オケ合わせでテンションアップ!
15日、16日とPMSはオケ合わせでした。1日目は【天地創造】を冒頭から29番までを練習。2日目はソ
-
-
【クリスマスオラトリオ】響きを締めて!
先週から2巡目に入ったPMS。今週も冒頭1番からスタート。音も頭に入ってきて、歌い方のご注
-
-
3つのAve Maria
合唱祭に向けてピノは時代の違う3つのAve Mariaを練習しています。 今週は久々
-
-
自分練習が足らないと迷惑な人に・・・
1月に入って3週間ピノは自習練習で頑張っています。先週も2月のコーラルフェストに向けての歌い込みとミ
-
-
演奏時間と曲の組み合わせってなかなか難しい
今週のピノはアンコンの申し込み前最終の先生練習だった事もあって、お試し音取りした曲などの演奏時間を計
Comment
アンサンブルのお手本ですね!
我がD混では、自分の音をとるのに必死。
あるいは声や大きな人の影に隠れて歌う。
なあんて、ズボラでお恥ずかしい次第。
少しでもピノさんに近づきたいものです。
まだ私達、ほんとにただ必死に自分パートを歌っているだけなんです。
作曲家が作ろうとした音楽にならないんです。伴奏とかがあれば曲になるんでしょうけど・・・。
合唱は全体を聴く心がないと綺麗にはならないとアカペラをやって実感しました(汗)