【マタイ受難曲】コラールの雰囲気を歌い分けるって難しい
今月後半はPMSの練習日が混んでいます。日曜練習に木曜と2回でした。
日曜練習では1番から29番までを、木曜練習は、2部のコラールから練習がスタートしました。
コラールだけをピックアップして歌うのですが、どうもコラールだけだと、私は雰囲気がつかめませんでした。
楽譜に強弱の指示の他にも、『柔らかく』『はっきりと』など書いてあるのですが、どうもすきっと歌い出せません。そもそも、初めの音も前の曲の自分パートからとるつもりだった曲は、伴奏だけからだと自信がなかったり・・・(汗)
コラールだけを最後まで練習した後、29番から36dまでを歌いました。
前回さらっと歌っただけの29番を今回は丁寧に復習。なぜか遅れ気味になってしまうこの曲の、テンポ感を修正する練習になりました。もうこれは早く覚えて指揮を見て歌えるようにしないといけなそうです。
36dでは前回もご指導された歌い方を練習。下品な歌い方というのがかなり難しくて、なかなかできませんでした。音程やテンポがぶれずに下品に歌うというのはかなり高度な技術だと思いました(笑)
最後に1番を練習して終了。次回月曜は38bからだそうです。来週も2回練習です。
関連記事
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】最終練習!残すはオケ合わせ!
今週のPMSはピアノ伴奏での最終練習でした。残すは木曜、金曜とオケ合わせのみ!練習は仕事など始めから
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など
-
-
和音を作る基本を練習!プログラムも届いて配信が楽しみです!
今週は音楽係のSさんが発声練習から和声を体感する練習を組み込んでの練習になりました。簡単なスケールで
-
-
【ヨハネ受難曲】終曲を練習して全29曲一巡しました!そして全曲歌ってみました!
PMS合唱団の水曜日の練習で終曲40番のコラールを練習して、1回目の練習が一巡しました。そして、冒頭
-
-
自主練習週間を有意義なものにするために!
今週から3週間ピノは自主練習が続きます。先生にご指導いただいた事、ご指摘のあった事を吸収し改善させて
-
-
【ルネサンス・ポリフォニー選集】ジョスカンの曲でパートを色々練習!
コンクールが終わって、新しく練習をスタートした今週のピノ。2声と3声が混ざったジョスカン・デ・プレの
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
【Petites Voix】自主練習は続く!!
54年ぶり、東京で積雪したのは観測史上初めてなんていう11月の雪の日!ピノはプーランクの趣向に奮闘!
-
-
パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!
今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練
Comment
下品に歌うって!!どういうこと?
元々の品性がジャマして難しいですよねー
『上品に』の反対という感じでしょうか、
美しい声ではなく地声のような平たい声で『ののしったり』『ばかにしたり』という感じを歌うようです。
私は心が入らないと出来ないです。
ほんと、難しいです。