【マタイ受難曲】コラールの雰囲気を歌い分けるって難しい
今月後半はPMSの練習日が混んでいます。日曜練習に木曜と2回でした。
日曜練習では1番から29番までを、木曜練習は、2部のコラールから練習がスタートしました。
コラールだけをピックアップして歌うのですが、どうもコラールだけだと、私は雰囲気がつかめませんでした。
楽譜に強弱の指示の他にも、『柔らかく』『はっきりと』など書いてあるのですが、どうもすきっと歌い出せません。そもそも、初めの音も前の曲の自分パートからとるつもりだった曲は、伴奏だけからだと自信がなかったり・・・(汗)
コラールだけを最後まで練習した後、29番から36dまでを歌いました。
前回さらっと歌っただけの29番を今回は丁寧に復習。なぜか遅れ気味になってしまうこの曲の、テンポ感を修正する練習になりました。もうこれは早く覚えて指揮を見て歌えるようにしないといけなそうです。
36dでは前回もご指導された歌い方を練習。下品な歌い方というのがかなり難しくて、なかなかできませんでした。音程やテンポがぶれずに下品に歌うというのはかなり高度な技術だと思いました(笑)
最後に1番を練習して終了。次回月曜は38bからだそうです。来週も2回練習です。
関連記事
-
-
ボイトレでピンポイントレッスン
今週のピノはボイトレと自主練習。T先生に苦手部分を自己申告してピンポイントのレッスンをしていただきま
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
広いホールに倍音の響く演奏を目指して練習しました!
今週のピノはホール練習をしました。久々の良く響くホールです。みなとみらい大ホールほど大きくはないので
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
【Schubert Stabat Mater】先にある音に向かって歌おう!
ここ2週間お休みしてしまったPMSに今日は行くことができました。スタート時間に間に合わなかったのです
-
-
【BACHロ短調ミサ曲】加速クレッシェンド!語尾の子音!
前回の練習をお休みして、ドキドキの参加になったPMS合唱団の今週はSanctusから。
-
-
自主練習ならではの有意義な時間♪
今週のピノは自主練習の週です。伴奏のないアカペラだからこそ自立した音程やテンポが必要です。常に自立し
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
Comment
下品に歌うって!!どういうこと?
元々の品性がジャマして難しいですよねー
『上品に』の反対という感じでしょうか、
美しい声ではなく地声のような平たい声で『ののしったり』『ばかにしたり』という感じを歌うようです。
私は心が入らないと出来ないです。
ほんと、難しいです。