*

【甘酒】宝来屋のあま酒、濃縮タイプがあったのでストレートタイプと飲み比べてみた

160920ama01t

宝来屋の甘酒は、私のお気に入りです。

ストレートタイプを気に入っていましたが、最近近所のスーパーで見かけなくなったので、アマゾンで注文するようになりました。

アマゾンで注文しても数が多くなると割引などがあって、スーパーで買うのと、ほとんど値段も変わりません。少し安いくらい

という感じでここ2回程、常温長期保存できるので通信販売での大量購入をしていました。

先日、同じスーパーの乾物を扱うコーナーに行ったところ、宝来屋のあま酒の【濃縮タイプ】があるではありませんか!

濃縮タイプ、その物が存在する事を知らなかったので早速購入。

飲み比べてみました

パッケージに書かれている比率で薄めて飲んでみました。

ストレートタイプより少し甘いと感じました。

甘酒独特の香りは少ないのでストレートと同じです。

濃縮タイプは他のメーカーでもそうなんですが、麹の米粒が甘く、最後に口にもその甘い部分が残るので、より甘く感じるのだと思います。

価格的には250gで280円位

ストレートが350gで370円なので、薄めて飲む事を考えたら濃縮の方が少し安いかもしれません。

私はストレートの甘さに慣れてきた事もあって、ストレートを更に豆乳や牛乳で2倍以上に割って飲んでいるので、濃縮だと甘く感じました。

別メーカー(イチビキ)の濃縮タイプはもっと甘く、かなり薄めても口に残る米粒の甘さはかなり甘かったです。宝来屋の濃縮よりイチビキは甘いです。

でも慣れてしまうと甘い飲み物として美味しく、逆に宝来屋のストレートは薄めると甘くないので物足らなく感じた位です。

ですから、甘いのが好きな方には濃縮タイプはおすすめです。

さっぱりした甘酒

最後に私のおすすめする甘酒のポイントは、甘酒独特の香りが少ない、さっぱりとした味なところで、そういうさっぱり系の甘酒をおすすめしています。

あれこれ飲んでみると、香りの強いメーカーも多く、甘酒の苦手な人はこの香りや味が苦手で、飲まず嫌いになっているのではないでしょうか。

飲む点滴とも言われている甘酒!苦手と思って飲まずにいる人も、さらっとした昔ながらの手作り風な甘酒を一度試してみてください。

関連記事

【甘酒】飲む点滴!どのメーカーのが美味しいか飲み比べてみた

【甘酒】飲む点滴って血圧上昇抑制に腸内善玉菌増加で免疫力アップ!

 


関連記事

【高級食パン】銀座に志かわ 正統派?という感じの食パンです!

最近あちこちでも見かける【高級食パン】のお店。お店はそれぞれに特徴を出した食パンを作っていて、一言に

記事を読む

【町内会】年に一度のゴミ置き場掃除、組長の仕事してきました

毎年9月初めに行っている共同ゴミ置き場付近の清掃。今年は組長なので、主になっての行動となりました。2

記事を読む

夫の70歳の誕生会をしました!

夫の70歳【古希】の誕生祝いをしました。還暦の時はちょうど3.11の後だった事や、定年とはいえ単身赴

記事を読む

【新型コロナウイルス】ついに身近に迫る問題、どうやったら自衛できるか!

とうとう、普通に生活しているサラリーマンに発症してしまった。検査してもらえず病院もいくつもはしごした

記事を読む

【介護認定】その3 ケアマネージャー決定と初めて施設探しをしてわかる事

夏場で少しでも早いデイサービスを希望していた事もあり、一次判定の様子を確認できたら、先にケアマネージ

記事を読む

【フェルト手芸】ブローチ作り第2弾!今度は羽とハリネズミ

 先々週からすっかりはまってしまったフェルト手芸。初めはお花のブローチでしたが、歌に出てく

記事を読む

【柚子茶】いただいた花柚子で作ってみました!超簡単!

先日、Yさんにお庭の花柚子をいただきました。【柚子茶】を作ってみれば?という事で、韓国人のYさん直伝

記事を読む

【ゆでたまご】殻がつるっとむける方法、ホントに綺麗にむけました!

ゆでたまごの殻って、ほんとに綺麗にむけなくてイライラしますよね!あれこれ綺麗にむけるむき方を聞いた事

記事を読む

【簡単カクテル】ほろよいとアイスの実で美味しくできました!

簡単で美味しいカクテル作ってみました!用意するのは、◆ほろよい◆アイスの実◆バニラアイス 

記事を読む

【家庭菜園】新しい畑を借りる事になりました!

昨年から本格化した夫の【家庭菜園】。たまたま極ご近所で空いている畑があったので、そこで楽しんでいまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑