【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけでも大変。
今回は以前レッスンした、ミズゴケを使った苔だま(風)をご紹介します。
園芸店に行くと、テラリウムなどに使う小さな観葉植物が売られていますが、それを苔だまの様に仕立てているだけです。
冒頭の写真のようにお皿にのせれば、部屋の中に飾れます。
下の写真のように、盆栽用のアルミ線で受けをつくれば玄関先や庭木の下に飾る事ができます。
リースのように作ると洋風に!
材料
■園芸店などで売っている、ミニ観葉をお好みで!
■ミズゴケ
■ラフィア(麻)又は、麻紐
つるす材料として
■盆栽用アルミ線 3mm
作り方
① ミズゴケをあらかじめ水に浸しておく。
② 観葉植物をポットから出し、少し土を落としておく。(半分程度)
③ 土の回りに、水を絞ったミズゴケを巻きつける。(しっかりと)
④ その上からラフィアや麻紐で周りのコケが落ちない程度に何回か巻き付け、紐の最後がほどけ落ちないようくくりつける(結わいても良い)
これ、あっと言う間に出来上がります!
夏の小作品に かわいいですよ!
関連記事
-
-
【龍泉洞】岩手県にある日本三大鍾乳洞のひとつ!お気に入りの場所が今回の台風で水没・・・
今回の台風で多数の死者がでた老人介護施設のあった岩泉町。その近くに【龍泉洞】という鍾乳洞があります。
-
-
【コロナウイルスワクチン接種】今度は自分の分の予約に挑戦してわかった事
横浜市の高齢者に対する【コロナウイルスワクチン接種予約】もやっと先週65歳以上の人に接種券が送られて
-
-
【フラワーアレンジメント】桃を使った季節のアレンジ
今月は桃や黒芽柳など季節の枝ものを使ったアレンジをレッスン。完全な洋風ではなく、和の空間に
-
-
【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。最近はほとんどといってよい位、自宅で
-
-
【スマホ】機種変更しようとして色々思った事
時代遅れにはなりたくないけど、どうしても時代に着いていけない部分があります。なるべく広い心を持って考
-
-
【もってのほか】秋の味覚!癖が無くて食べやすい食用菊です!
家庭菜園のお仲間から食用菊をいただき、さっそく調理しました。秋田や宮城に住んでいた頃はこの季節に菊
-
-
赤坂【日枝神社(山王さん)】に行ってみました!
太田道灌の頃よりも以前から江戸の守護神として祀られていた【日枝神社】。江戸時代には江戸城の
-
-
【桃の花】を使って春の風景を楽しむフラワーアレンジメント 1
今月は桃の花を使って、春のグロウイングスタイルをレッスンしました。枝物と花を一緒に入れるアレンジメン
-
-
【横浜駅西口】 50年?越しで綺麗になりました!
2020年6月末に西口駅前や駅ビル(シャル)が新しくなったのは知っていましたが、コロナの事があって
-
-
【機種変更】iphone7からiphone12に機種変更しました!
約5年使ったiphone7の怪しい動きが加速したので、機種変更する事にしました。半年前あたりから、時


